エクスペリエンスデザイナーの石川由佳子と編集者の杉田真理子が「都市」に関するさまざまなトピックをざっくばらんに話す番組。今2人が面白いと感じる都市・建築・まちに関するプロジェクトやトレンド、本、雑誌、スポット、音楽など、気になるテーマを取り上げておしゃべりします。 HP: https://cutt.ly/7zWAdZ8👀YUKAKO👀小・中時代をドイツで暮らしていた経験から、都市のあり方や人の営みが起こる“源”に関心を持ち、アートプロジェクトと都市づくりをテーマに研究を行う。その後、ベネッセコーポレーション、ロフトワークを経て独立。体験をつくることを中心に「場」のデザインプロジェクトを数多… read more
みなさんは最近夜遊びしていますか?都市の夜にはさまざまな表情があって、いつみても面白くて刺激的な出会いが待っています。今回は「夜遊び」をテーマに、夜の街の遊び方やおすすめの店、夜と街のデザイン、江戸の夜遊びまで、みんなでおしゃべりしていきます。
◉目次
- 夜遊び番長、さとこさん
- いい夜だった、神戸ナイト
- 野毛のオススメスポット
- ケニアのナイロビの夜
- アムステルダムのナイトメイヤー
- …
今回は、野沢温泉村で見つけた素敵なクライミング・コミュニティ施設「The Dojo Climbing」のオーナーの中嶋サマンサ(Sam)さんをゲストに迎えてお話ししていきます。野沢温泉村自体も地域として面白いのですが、たまたま遊びに行って出会ったこの場所は、彼女の人柄やセンスが滲み出た、とても温かい素敵な場所でした。地元ではないこの場所で、一人で立ち上げた「The Dojo …
今回は、株式会社BIOTA 代表取締役・伊藤光平さんをゲストに、都市と微生物と関係性や、マイクロバイオームという視点から考える新しいアーバンデザインの可能性について議論しました。
◉トピック
タイトル通り、"泥"についてひたすら30分おしゃべりしました。
◉トピック
兵庫県神戸市長田区について深ぼるシリーズ、最終回。
さまざまな表現者を惹きつけるまち、長田区。今回は、西アフリカのトーゴからダンス留学をきっかけに移住し、このまちのアイコン的に愛される存在のダンサーのアラン・ シナンジャさんと、ダンス留学の仕掛け人でもあるNPO法人DANCE …
兵庫県神戸市長田区について深ぼるシリーズのPart 3。
…
兵庫県神戸市長田区について深ぼるシリーズのPart 2。
“廃屋”建築と、空き地の未来 …
みなさん、最近、”神戸市・長田区”という場所について、何かと噂を聞きませんか…?!
兵庫県神戸市の西部にある、噂の長田区。多くのアーティストやクリエイターが活動する今注目のエリアです。そんな長田区役所のまちづくり課に声をかけて頂き、2022年秋、Good News for Citiesの石川と杉田が、3週間ほど長田区に滞在をしてきました。 …
今回も東京・京島での公開収録の様子をお伝えします。京島のキラキラ橘商店街の中の元お茶屋さんを改修してできたユニークなコミュニティスペース「CH-CHAYA」の仕掛け人、永井 誠人さんと・海上都市を作るべく海洋ゴミ(プラスチック)のマテリアルサイクル事業の会社「株式会社REMARE」を起業した、間瀬雅介さんをゲストに迎えてお話していきます。
◉トピック
・仙台から上京して「CH-CHAYA」を作ったワケ
・京島・向島に魅かれた理由
…
今回は、東京の下町、墨田区・曳舟にある元お茶屋さんをリノベーションした施設『CH-CHAYA』で行われた公開収録の様子をお届けします。ゲストは、2020年からこの街を舞台に行われている芸術祭・博覧会『すみだ向島EXPO』代表の後藤大輝さんをお迎えします。さまざまな創作活動や顔の見えるコミュニティが生き続けているこのエリアの面白さ、なぜここで活動し続けるのか、そこから「東京」というまちのこれからまでお話していきます。
◉トピック
…
前回に引き続き、今回も大阪での公開収録エピソードをお届けします💐 今回のゲストは、関西最大の情報誌「Meets Regional」の編集長・松尾修平さん。関西のグルメ情報を中心に、さまざまなお店を紹介する松尾さんに、面白い場所を嗅ぎ分けるコツや、人と街の関係性などを聞いてみました。
…
新年明けましておめでとうございます。
2022年もたくさんの方に聞いていただき、ポッドキャストを通じて色々な素敵な出会いもありました。改めて、ありがとうございます。
そして2023年もどうぞどうぞ宜しくお願いいたします。
…
都心の水辺で「遊ぶ」「学ぶ」「働く」ことの可能性を広げるための施設・β本町橋。大阪にあるβ本町橋で、ポッドキャストの公開収録をしました。水辺の活用や、水の都・大阪の可能性についてお話しています。
※収録環境の都合上、一部聞き取りにくい箇所がございます。
◉お話したトピック
古い町並みには、洗練されていないけれど個性的で味のある文字がたくさんあります。今回のゲストでもあり、「のらもじ発見プロジェクト」の仕掛け人の一人でもある下浜 臨太郎さんは、そんなステキな文字たちを「のらもじ」と名付け、それを 発見 → 分析 → フォント化するプロジェクトを約10年間続けています。また、工場の音と映像をサンプリングするプロジェクト「INDUSTRIAL …
ティーンのクリエイティブな活動を後押しする場である「代官山ティーンズ・クリエイティブ」。ここで副館長・デザイナーとして働く岡さんに、「子どもの学びの場」の在り方についてお話を聞きました。
◉ゲストプロフィール
岡 磨理絵
滋賀県生まれ。 教育大学在学中に、教師としてではなく、デザインの力で教育環境をよくしたいと思い立ち、京都工芸繊維大学へ転学。同大学造形工学課程卒業。 …
滋賀県に拠点を置くStudio on_siteの建築家・大野宏さんが、杉田の自宅である京都に遊びにきてくれました。Studio on_siteは、土地の自然がもつ材料、土地の人がもつ知恵や技術を再編集し、地球の循環の中で家具や建築をつくるスタジオです。フィリピン、インド、アフリカ各国などをはじめとした発展途上国での建築プロジェクトの話や、バナキュラーな技術やその土地ならではの素材、見知らぬ場所でのリサーチの手法などをお話しています。
今年の夏に行われた岐阜県「郡上祭り」に踊りに行った石川。その際に訪れた石徹白洋品店の取締役でもあり、石徹白地域のまちづくりの活動、小水力発電所の建設の仕掛け人でもある平野彰秀さんにお話をお伺いしました。
石徹白洋品店 https://itoshiro.org/
◉目次
神戸市の長田区滞在中に、インターンのMOMOKOちゃんが持ってきてくれた「月刊大都会」という名の謎めいたフリーペーパーに出会った私たち。一瞬にしてそのタイトルとデザインにキレキレぶりに惹かれて、一体誰が出版しているのかと掘ってみると、長崎県在住のとある一人の人物にたどり着いた。今回は、そんな謎めいた長崎県長崎市浜口町を舞台にしたフリーペーパー「月刊大都会」を編集・デザインする生田慎吾さんとおしゃべりしました。
◉月刊大都会
…
ご無沙汰しております。カイロから帰国後、新しいプロジェクトも始まりバタバタとしていた二人ですが、少し落ち着いて参りました。久しぶりの更新です!
先月にはなりますが、建築学会の学会大会に呼んでいただき北海道に行って参りました。北海道、結構沼です。またゆっくり行きたいです。
飛生芸術祭
https://tobiu.com/
白老文化芸術共創
https://www.shi-ra-oi.jp/
ジャマイカ(おすすめのジャズ喫茶)
…
今回は、「テロワール」「領域」という視点について、赤松加寿江さんにお話をお聴きます。和束町文化的景観調査研究や鎌倉山プロジェクト、上京3Dスキャニングプロジェクトなど具体的なプロジェクト事例から、「領域」から都市や空間を捉えることによって得られる視点やアプローチについて、お話を深掘りします。
…
カイロのアーバン・デザイン・スタジオ「Cluster Cairo」と行なった今年のfor Cities Weekが終わり、無事に二人とも日本に帰国しました。
カイロの滞在から見えてきたこと、どのようにプロジェクトを形にしていったか、振り返りながら話していきます。
〈目次〉
- Audible City / 感覚から都市を考える
- ユネスコが始めた音の保存プロジェクト「Sonic Heritage」
- …
7月初旬から、エジプトの首都・カイロに2人できています。今回は、エジプトの人口のほとんどが集中するメガシティであるカイロの街で気になったこと、こちらで仕込んでいるプロジェクトなどをざっくばらんにお話します。
◉話したトピック
・空港のカオスとUber
・アーバンリサーチ・デザインセンター「Cluster Cairo」
・灼熱の気候、車の海
・犠牲祭(イード・アル・アドハー)
・食とデリバリーカルチャー
・カイロの公共空間、公共交通機関
今まで遠隔で収録をしてきた石川と杉田。6月後半に、モロッコ・カサブランカで合流しました。今回は、一緒に過ごした1週間の滞在のなかで、気になったモロッコの街づくり・都市文化に関するトピックをざっくばらんに振り返します。
◉お話したトピック
・モロッコのお茶文化 / 夜の街歩き
・カサブランカの旧市街、Hubbos
・町中にある映画館
・モダン建築の保存活動に取り組む「MAMMA! 」
…
今回は、アート・コレクティブ「orangcosong …
誰が、こんなメガシティで大規模なロックダウンが2ヶ月も続くと思ったでしょうか?
上海の高層マンション群から叫び声を上げる人々のニュースが、世界に衝撃を与えたのお記憶に新しいと思います。中国・上海は6月1日午前0時から、新型コロナウイルス対策の規制を緩和しました。中国経済の中心地で、世界的貿易拠点である同市は、2カ月にわたり厳しいロックダウンを敷いていました。
上海で何が起こっていたのか。人々の日々の経験を記録した、「MEMORY …
ここ数年で、頻繁に聞くようになった「メタバース」。分かったようで、どこかわからない、この仮想空間の世界、それが都市空間に与える影響について、話してみました。
メタバースのポイントは、現実世界に限りなく近い状態で活動できること。Web上の空間で社会生活が築かれた世界で、私たちはどうなっていくのでしょうか?
◉お話したこと
- ザハ・ハディットの"Cyber-Urban" Metaverse City
…
今回から、二人揃ってモロッコからお送りしています。実に8ヶ月?ぶりのフィジカルでの再会となりました。
モロッコは、思ったよりカラッとしていて涼しく過ごしやすいですが、日本は40℃近いと聞いて驚いています。
そんな「暑さ」が本日のテーマです。
◉お話したこと
- カサブランカの街歩き
- メディナ(旧市街)と開発エリアの暑さの違い
- バルセロナの「気候シェルター」
https://bit.ly/3OTJjmR
- …
お久しぶりとなってしまいましたが、今回は私たち二人が最近気になることについてお話ししました。
そろそろ夏が始まりますね。来週から石川もアフリカ入りします!
この夏は、たくさん面白いチャレンジを仕込んでいるので、お楽しみに〜!
Podcastでも配信していきます。
◉お話ししたこと
- 天気痛問題
- 都市と病について
- 神田の街路樹伐採について
…
南アフリカにいる杉田が、ケープタウンとヨハネスブルクのあれこれをご紹介。”世界で最も危険な高層マンション”として有名なポンテ・タワーへの訪問、アパルトヘイト以降も続くセグリゲーションの現象などをお話します。
◉トピック
・悪名高きポンテ・タワーに行ってみた
・ヨハネスブルクで一番治安の悪いと言われるヒルブロウ地区
・南アフリカとアパルトヘイト
・タンシップ、ホームランド
・ケープタウンのあれこれ
◉リンクなど
・Dlala Nja:
今回は、建築史家の市川紘司さんをゲストにお迎えして、中国の建築史についてお話ししていきます。
目次
・建築史とはどのような学問分野なのか
・建築史を専門とする方々のキャリアについて
・なぜアジア、そのなかでも中華圏に焦点を絞ったのか
・天安門広場に関する研究について:天安門広場の空間史が私たちに教えてくれること
・場所の記憶 - 歌舞伎町の東横前広場について-
・世界のチャイナタウンについて
・建築人類学
…
今回は、ミュージシャン/スケーターのKaz Skellington(カズ・スケリントン)さんをお招きし、都市文化とスケートボードの交差点をおしゃべりします。迫力の1時間!
マンションポエムとは、マンション広告に見られる詩的なキャッチコピーを指します。タワーマンションの開発地などで、目にしたことがある方は多いのではないでしょうか。今回は、そんなマンションポエムの魅力や時代の潮流、お気に入りのポエムについてお話します。
◉話の中で出てきたリンクなど
こんにちは、Good News for Citiesのゆかこです。
みなさん「山伏」って知っていますか?
今回は、先日行ってきた岐阜県・郡上市の「源流遊行旅」をご一緒した、「山伏」の坂本大三郎さんと山伏の世界についてお話ししてきます。
…
今回は、まちが輝くための環境づくりを担う「ゴーストアーキテクト」というユニークな肩書きを持ち、仙台市役所の現役職員でもある大山宗之さんをお招きして「公開空地」についてお話ししていきます。公開空地とは、ビルやマンションの敷地内に設けられた広場や遊歩道でピロティなどの空地のこと。 …
岐阜県・郡上市。長良川の源流域にあたるこの場所に、3月中旬石川が「遊行」旅に行ってきました👀
長良川カンパニーが主催するこの旅は、遊行人と呼ばれるざまざまな分野の専門家8名とともに、旅についてもう一度問い直し、その土地の風土や自分自身と出会い直すことをコンセプトにしています。
郡上ってどんなところ?/白山信仰って?/石徹白という場所の自治意識/都会と地方の繋がり
などなど、お話していきます。
…
アフリカ・ブルキナファソ出身のディエベド・フランシス・ケレが、2022年のプリツカー賞を受賞しました。アフリカ出身の建築家としては初めての快挙です。現在アフリカにいる杉田が、ケレの魅力など、ざっくばらんに話します。
◉紹介したリンクなど
夜遊び、久しぶりにしたいですね。今回は、NETFLIXのドキュメンタリーシリーズ「ミッドナイト・アジア(Midnight Asia)」をきっかけに、ナイトカルチャーや夜の遊びについておしゃべりします。どうしてもエキゾジックに描かれがちな東京のナイトカルチャーへの違和感や、コロナ禍でのナイトカルチャー、交通や治安などなど、さまざまなトピックについて話しています。
⚫︎ミッドナイトアジア(Midnight Asia:Eat. …
カメルーンにいる杉田が、南アフリカを拠点に活動するクリエイティブ・ディレクター、ナカタマキさんにインタビュー。「アフロ・フューチャリズム」という概念と、アフリカの都市の面白さについてお話し頂きました。
◉目次
・ゲスト自己紹介
・アフリカデザインの現在地
・アフロ・フューチャリズムって?
・アフリカの街が面白い理由
・アフリカとスマートシティ
◉杉田のアフリカに関する情報発信
Podcast:
…
「さんかく問屋街は、昔から聖域と言われてきたらしい。」
そんな噂を聞きつけてGood News for …
今回は、ベトナムで建築スタジオを営む山田さんをゲストにお迎えし、ベトナムでのお仕事やこれまでの経緯についてお喋りしました。
◉SNS
Mariko: Linktree@MarikoSugita
Yukako: Linktree@YukakoIshikawa
◉ゲストプロフィール
山田貴仁(ヤマダ タカヒト)
…
西アフリカのトーゴからカメルーンの首都・ヤウンデに移動した【MARIKO】が、最近のことや、最近読んでいる本について紹介します。アフリカでのプロジェクトの振り返りや、トーゴの街で気になったことについて、アフリカの音も織り交ぜて収録してみました。
◉目次
- カメルーンに移動しました
- 西アフリカでこの2ヶ月間していたことの振り返り
- トーゴの街について、気になったこと
- ヤウンデでの生活について
- Geo.smのご紹介:…
【YUKAKO】が最近のことや、面白かった本について紹介していきます。今回は最近読んだ「世界のお墓」という本をご紹介。陽気なものから奇怪なものまで、世界中から52か所のお墓が美しい写真とともに綴られています。 …
捨てられたプラスティックから人工石を制作する、アムステルダム在住の日本人ジュエリー作家・本多沙映さん。造花をはじめとした人工の植物を学問的に分類し、採集地や生息環境、模倣元の植物などをまとめた『人工植物門』も魅力的です。本エピソードでは、石、プラスチック、人工植物など、普段気に留めることはないものの、当たり前のように都市の日常にある存在に光を当てます。
◉ゲストプロフィール
本多沙映 Sae Honda
…
明けましておめでとうございます!今年もどうぞ宜しくお願いします。
さて、2022年第一回目は、アフリカについて。杉田真理子が現在滞在しているトーゴのまちづくりやアフリカのスマートシティについてお話ししていきます。
for Cities🌏
https://www.forcities.org/
YUKAKO👀
https://linktr.ee/YukakoIshikawa
MARIKO🌈
…
みなさま、2021年もGood News for Citiesをお聞きいただきありがとうございました。今年は、リスナーさんとも実際にお会いする機会に恵まれ、都市について様々な人とくだらない話から真面目な話まで、たくさんの都市にまつわるグッドニュースを共有できました。今回は、今年の過去のエピソードを振り返りながら、記憶に残ったグッドニュースを振り返っていきます。
今年印象に残ったGood News 👀
…
今回は、ロンドンを拠点に活動する建築家・八木祐理子さん(PAN- PROJECTS)をゲストにお迎え。八木さんが今どんな活動をしているのか、作品に対しての考え方や想いなどをお聞きしました。
◉ゲストプロフィール
八木祐理子
PAN- PROJECTS共同主宰/デンマーク建築家協会登録建築家。1991年生まれ。京都工芸繊維大学卒業、同大学院修了。デンマーク・コペンハーゲンに渡り、2017年より高田一正とともにPAN- …
おかげさまで、無事、東京と京都でのfor Cities Week 2021を終了しました。沢山のご来場ありがとうございました。「京都会場どうだった?」「来年は海外の都市でやろう!」など、今年の振り返りと来年の作戦についてお話ししていきます。
--- Send in a voice message: …1週間の展覧会・for Cities Week京都会場は、11月14日に大盛況で終了いたしました。京都会場で、壊れたものを持ち寄って直すワークショップである"リペアカフェ"をして頂いた山口純さんに、1週間の振り返りや、背後にある思想について、お話頂きました。
👉 for Cities Weekについて:https://www.forcities.org/ja/exhibition
◉山口純
…
1週間の展覧会・for Cities Week京都会場が11月7日からスタートしています。今回は、会場であるBridge To Kyotoの玄関前に巨大なインスタレーションを出現させてくれた、オーストラリア出身のアーティスト・Carlos Eugene …
多くの方に来ていただいたfor Cities Week Tokyo。
次は、京都に参ります!
11月7日(日)から14日(日)まで、京都・左京区にて展覧会を開催します。
ぜひお越しください。
HP: http://www.forcities.org/ja/exhibition
Facebook:https://fb.me/e/2MY0NF36F
📍General Info
2021年11月7日(日)- 11月14日(日)
京都会場 …
都市をフィールドに活動するアーバニストが交流し、お互いの実践知を交換・検証・実践することを目的とした移動型の展覧会・国際フェスティバル、for Cities Week 2021。展示参加者に作品についてご紹介いただく「Urbanist Talk」を、シリーズでお送りします。
今回は、「neo-ergonomic …
おかげさまで、東京会場の展覧会は終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました!
今回は、クロージングトークとして、会場となった西池袋にある「ニシイケバレイ」のオーナーである深野 弘之さんと、シーナタウンの日神山 晃一さんと、お話ししていきます。
for Cities Week 2021の詳細はこちら👉 https://www.forcities.org/ja/exhibition
◉ニシイケバレイ
…
for Cities Week 7日目。今日は、パルクール専門会社SENDAI X TRAINの共同代表でパルクール指導員である佐藤惇さんにお話を聞きました。
--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/good-news-for-cities/message都市をフィールドに活動するアーバニストが交流し、お互いの実践知を交換・検証・実践することを目的とした移動型の展覧会・国際フェスティバル、for Cities Week 2021。展示参加者に作品についてご紹介いただく「Urbanist Talk」を、シリーズでお送りします。
今回は、「都市生活者のためのウェルネス」をテーマとした屋上コンテンツのレーベルRF recordsにお話を聞きました。
for Cities Week …
都市をフィールドに活動するアーバニストが交流し、お互いの実践知を交換・検証・実践することを目的とした移動型の展覧会・国際フェスティバル、for Cities Week 2021。展示参加者に作品についてご紹介いただく「Urbanist Talk」を、シリーズでお送りします。
今回は、「柔らかい構造」をテーマに、膠という素材を使った新しい構造体の可能性を展示してくれた、Nikawa Lab.のチームをお招きしてお話ししていきます。
…
for Cities Week 2021 7日目。現代美術家・北澤潤さん、11-1Studio 砂越陽介さんにお話を聞きました。
--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/good-news-for-cities/messagefor Cities Week 5日目。今日は、Good News for Citiesのロゴを担当してくださり、今回のfor Cities Weekにも作品を展示してくださったニッパシさんにご登場いただきました。焚き火を囲みながらお喋りしています。
--- Send in a voice message: …for Cities Week 2021に関わってくださった皆さんとお喋りするトークシリーズ第三弾。
今回は、for Cities Week 2021を訪れてくださったnest inc.の青木純さんと、京都信用金庫プロデュースの複合施設・Question(クエスチョン)の館長さんとお喋りしました。
--- Send in a voice message: …都市をフィールドに活動するアーバニストが交流し、お互いの実践知を交換・検証・実践することを目的とした移動型の展覧会・国際フェスティバル、for Cities Week 2021。展示参加者に作品についてご紹介いただく「Urbanist Talk」を、シリーズでお送りします。
…
都市をフィールドに活動するアーバニストが交流し、お互いの実践知を交換・検証・実践することを目的とした移動型の展覧会・国際フェスティバル、for Cities Week 2021。展示参加者に作品についてご紹介いただく「Urbanist Talk」を、シリーズでお送りします。
今回は、服や素材の展示と”ソーイングドネーション"のワークショップを行った、桜三丁目と一般社団法人530にお話を聞きました。
for Cities Week …
Good News for Citiesとは別に私たち2人が主宰する一般社団法人・for Citiesがお送りする移動型展覧会「for Cities Week」、始まりました!
本展示〈City as a Work of Art - …
今回は、ゲストに都市を舞台に、ひとときだけの仮設の遊び場を提案する「REPIPE」の和久正義さんをお招きしてお話ししていきます。彼らが「仮設の空間」を立ち上げる理由とは?「単管パイプ」を素材として、構造を立ち上げるきかっけは?今の活動の原風景となった、仮設の学びの場であり、都市と自然の臨界点にあるベルリンの貯水池に立ち上がる「Floating University」についても語っていく。
⚫︎ゲストプロフィール😀
和久正義 / …
毎月初旬に配信しているGood News for …
リスナーからさんからの質問に答えていきます。質問下さったOjiさま、ありがとうございました!
ニュースレターの登録はこちら(毎週木曜日配信)👉https://goodnews4cities.substack.com/
◉今回の質問
街や地域のコミュニティデザインを何から学んだか(本なのか、学校なのか、活動への参加なのか)?
…
村澤真保呂著『都市を終わらせる―「人新世」時代の精神、社会、自然』(2021年・ナカニシヤ出版)と、饗庭伸著『都市をたたむ』(2015年・花伝社)の2冊を読み比べ。都市を愛し活動している私たちにとってある意味ショッキングな「都市を終わらせる」「都市をたたむ」という言葉の意味と私たちなりの意見をおしゃべりしています。
村澤真保呂著『都市を終わらせる―「人新世」時代の精神、社会、自然』(2021年・ナカニシヤ出版)
…
いつの間にか始まっていたオリンピック。開会式の日である23日に公開された「東京オリンピック2017 …
音には風景がある。ある人にとっては、懐かし場所を思い起こさせたり、ある人にとっては、まだ見ぬ遠い異国の地の風景だったり。そんな音が作り出す、色とりどりの世界に今回はお邪魔します。ゲストは、都市音楽家(Urban …
今回のテーマは「都市伝説」。そういえば、いつの頃からか、都市伝説というものを友人同士で真剣に話す場も少なくなった。あのドキドキとソワソワを私たちは忘れてしまっていたのだろうか...。本エピソードでは、ゲストに株式会社KADOKAWAの音声コンテンツ企画を担当する小枝信介さんを迎えて、都市伝説の起源、ロシアの都市伝説、現代社会における都市伝説の生まれ方についてお話ししてみました👀
…
今回はアーバニズムの研究者である中島直人さん(東京大学・准教授)をゲストに迎え、「アーバニズムとアーバニスト」についてお話を伺っていきます。アーバニズムの歴史やこれからの都市計画におけるアーバニストの役割についても考えていきます。
目次【アーバニストが集まりたくなる環境条件とは/アーバニストとメディア/アーバニストを育てる街/高校教育で都市との関係を作る】
一般社団法人アーバニスト:http://urbanist-j.net/
今回はアーバニズムの研究者である中島直人さん(東京大学・准教授)をゲストに迎え、「アーバニズムとアーバニスト」についてお話を伺っていきます。アーバニズムの歴史やこれからの都市計画におけるアーバニストの役割についても考えていきます。
目次【石川栄耀と都市計画(https://cutt.ly/nmi0324)/都市社会学のアーバニズムと都市計画のアーバニズム/アーバニストってどんな人?/広島県鞆の浦の空き家再生(…
旅するように働らくライフスタイル提案するSHIGOTABI(シゴタビ)のメンバーにいざなわれ、Good News for Citiesは富士吉田市までやってきました!まちづくり活動の一環として中心市街地にあった築80年あまりの空き家を2015年にリノベーションしてオープンしたSARUYA HOSTELの八木毅さん、株式会社ロフトワーク・シニアディレクターの柳川雄飛さんをゲストに、4人で富士吉田市の魅力をおしゃべりします。
…
🔥クラウドファンディング実施中です!🔥
👉https://motion-gallery.net/projects/forcitiesweek
2021年8月11日23:59まで
私たち、Good News for Citiesの2人で、2021年の秋に東京、京都、台北の3都市を越境する、都市をテーマにした展示会・フェスティバルを開催するための資金を集めています!ご支援どうぞよろしくお願いします。
…
今回は、都市における「死」や「終焉のデザイン」をテーマに、墓地設計家の関野らんさんをお迎えします。都市の中で孤独を受け止める場所としての墓地、日常での弔い方、これからの死に方ってなんだろう?3人で色々考えてみました。
⚫︎ゲストプロフィール
関野らん / 墓地設計家
東京大学工学部社会基盤学科、同大学院修士課程にて土木と建築を学び、2011年SRAN …
T-HOUSE new balanceのフリーマガジン「NOT FAR vol.03」の巻頭特集14ページをGood News for Citiesが担当しました。テーマは「都市とスポーツ」。私たちなりに都市と戯れる方法を様々な視点で考えてみました。
--------
…
「アーバニスト」的グッズ大募集!
本、雑誌、イラスト、フード、映画、ファッション、日用品、ゲーム、その他プロダクトなど、都市・建築・まちづくりに関するアイテム情報を募集しています。募集させて頂いたアイテムのなかから、私たちでキュレーション、買取や委託販売などさせて頂き、アーバニストのためのポップアップセレクトショップ&レーベルを立ち上げ予定です。どんな種類のアイテムの大歓迎です。お気軽にご連絡ください!
◉ご連絡はこちらから
…
私たち2人がよく使っている「アーバニスト」という言葉。最近、色々な方から「ところで、アーバニストって何?」と質問を受けます。
日本語の辞書「大辞泉」によれば、「アーバニスト」には「1. 都市計画の専門家」と「2. 都市に住み、都会の生活を楽しんでいる人」の2つの意味があるようなのですが、なんだかしっくりこない。
…
古民家活用、古ビル再生、リノベーションなどの取り組みが少しずつ浸透しつつある現在。次に求められるのは、どのような取り組みなのでしょうか?今回は、近代建築史や建築の保存活用に詳しい笠原一人さんをゲストにお招きし、「クロノカオス(cronocaos)」という概念や、オランダでの事例などを絡めながら、これからの都市に求められる歴史保存のあり方を考えたいと思います。
『ダッチ・リノベーション-オランダにおける建築の保存再生-』
…
今回は、先日リリースされたばかりの世田谷区の在宅療養・ACP(アドバンス・ケア・プランニング)ガイドブック「LIFE …
今回は、都市における「死」や「終焉のデザイン」をテーマに、高齢化社会におけるケア、人生のたたみ方、病院のデザイン、墓地や埋葬のあり方など、シリーズでおしゃべりしていきます。導入編では、このテーマに関して私たちが今気になっていることをざっくばらんにお話しします。
◉ニュースレターの登録はこちら👇
https://goodnews4cities.substack.com/
●おしゃべり中に紹介したリンクなど
…
予約制の本屋「UTRECHT(ユトレヒト)」やアートブックフェアのディレクションで高名な江口宏志さんにインタビュー。ドイツの蒸留所・Stählemühleに修行に行き、千葉の薬草園跡に家族と移り住んでつくった蒸留所・「MITOSAYA」に訪問させて頂き、緑あふれる園内でお話させて頂きました。所々で聞こえる鳥のさえずりや木々のさざめきに、ぜひ耳を傾けてみてください🤲🏻
◉ゲストプロフィール
江口宏志
…
今回は、仲良しの別番組「グローバル・インサイト」とのコラボ企画です。海外在住編集者・Livit代表・ポッドキャスト『グローバル・インサイト』 主催 岡徳之(おかのりゆき)さんをお迎えし、海外に住みながら働くこと、今気になっている世界のまちづくりの事例などをお話していきます。
⚫︎Good News for Citiesがグローバル・インサイトに出演したポッドキャストはこちら
…
「都市と保存」シリーズ最終回。ゲストトークからの学びを振り返りながら、もっと深掘りたいトピックやまだ話せていなかった事例についておしゃべりします。
◉おしゃべり中に紹介したトピックのリンクなど
・緑の保全、開発の規制、市街地における緑化の推進に関する分かりやすいレポート:https://is.gd/4nRJng
・石垣技術の保存について書かれた論文「歴史的構造物の保全に関する研究」:https://is.gd/XYxaUl
…
今月のテーマは「都市と保存」。鉄道会社主導の都市開発はとても大規模でインパクトはあるもの。大きく街のムードやカルチャーを変える影響力もあります。その中で、ディベロッパーの視点でみる都市開発の正義や理想、どういうロジックで計画を作り落とし込んでいくのか。また、その中で何を残して何を作りかえていくのか。理想と現実、両方の側面を切り取っていきます。
※本エピソードでの発言は個人の見解であり、所属組織を代表するものではありません
⚫︎ゲスト
…
「都市と保存」をテーマにした第二回目は、建築家であり、NPO法人モクチン企画、@カマタ代表の連 勇太朗さんをお迎えしてお送りします。今回は「新築至上主義」と題し、なぜ日本ではこんなにも新築の市場価値が高いのか、その歴史や文化的背景、そして不動産業界の仕組みなど、さまざまな視点で深ぼっていきます。ちょうどいい都市の新陳代謝とはなんのか、木造賃貸の再生やまちづくりに長年取り組んできた連さんの視点からも切り取っていきます。
…
「あれ?ここ何があったんだっけ?」と真新しくなったビルやお店を見て思うことはありませんか?
今月のテーマは「都市と保存」。都市は新陳代謝が早く、時には私たちの心をおいて生まれ変わってしまうことも。そんな変わりゆく都市の中で何を壊し、何を残していくのか、そしてどう作り替え、どのように変化を受け入れていくのか。再開発・文化財の保存・新築至上主義・中国の取り残された村など、さまざまなテーマで保存について考えていきたいと思います。
…
Dive into Asia 〜今、アジアの都市で起こっていること〜をテーマに、お話をしてきました。今回はこれまでのお話の振り返りと、なぜ今アジアなのか、そして私たちが新しく始めたアーバニスト(都市を作る人)のためのプラットフォーム「for Cities」についてお話します。
◉ニュースレターの登録はこちら(毎週木曜配信)👇
https://goodnews4cities.substack.com/
◉instagram👇
…
今月から「今、アジアの都市で起きていること」をテーマにアジアのまちづくりやトレンドについて紹介しています。第2週目となる今回は、ゲストにアートキュレーターの池田佳穂さんをお招きし、アジアのアートシーン/アートコレクティブの動きを中心に、どうしてアジア、とりわけ東南アジアに惹かれるようになったか、その物語を伺っていきます。
◉ニュースレターの登録はこちら(毎週木曜配信)👇
…
番外編では、リスナーからさんからの質問に答えていきます。
質問下さったみなさま、ありがとうございます。
ニュースレターの登録はこちら(毎週木曜日配信)👉https://goodnews4cities.substack.com/
◉質問を頂いたリスナーさん
質問を下さった古賀華子さんのnote:
https://note.com/kitchennohanako
…
今月のテーマは「今、アジアの都市で起きていること」。人口爆発、超高齢社会、急激な都市化と都市の貧困...それだけ聞くと課題が山積みのように見えるアジアですが、私たちがみてきたアジアはもっと可能性や面白い現象に満ちています。そんなアジアで今、起こっている面白い現象やユニークな取り組みを発信していきたいと思います。
今週は導入編として、アジアのデータや歴史、私たちが経験したアジアの都市エピソードなどをおしゃべりしていきます。
…
「都市とお金」シリーズの最終回。今回は、実践者として遊休地の活用とマッチングを行っている株式会社NODの活動と、遊休地活用に必要なお金の考え方をおしゃべりしました。
ニュースレターの登録はこちら(毎週木曜日配信)👉https://goodnews4cities.substack.com/
◉ゲストプロフィール
溝端友輔
…
「都市とお金」シリーズ第三弾。今回は、都市とファイナンスのプロである渡邉高章さんに、ゲストとしてお越し頂きました。地域/公的資産の収益化に向けた事業立案及び実行、地域不動産オーナーへのコンサルなどを行う合同会社アーバンギークス代表の渡邉さんに、実践レベルから「意味のある場所」をつくるためのお金の考え方を教えて頂きました。
ニュースレターの登録はこちら(毎週木曜日配信)👉…
都市とお金の関係性を考えるシリーズ、第二弾。自治体の税収はどこに行くの?という疑問を、実際に決算書やデータを見ながらおしゃべりしていきます。次回はゲストを交えた「実践編」をお送りします。出演者、募集中!
◉ニュースレターの登録はこちら👇
https://goodnews4cities.substack.com/
◉おしゃべり中に紹介したリンクなど
・京都市・都市計画局予算の概要:…
みなさま、明けましておめでとうございます🎍 2021年もどうぞ宜しくお願いいたします。今月から、毎月一つのテーマを決め、毎週さまざまな角度から深ぼっていくシリーズ形式でお届けしていきます。
今月のテーマは「都市とお金」。まちを形作っていくお金の流れや仕組み、税金、地域通貨、自治区、グリーンリカバリー政策など、私たちが都市で生活するなかで、疑問に思うお金の使われ方や、生み出し方についてお話していきます。
…
2020年最後のポッドキャスト。今年の振り返りと、2021年の挑戦をお話します。来年もどうぞ、よろしくお願いします💐
◉ニュースレターの登録はこちら👇
https://goodnews4cities.substack.com/
今回は、ラブホテルをテーマに、ラブホテル研究家のちさとさんをお呼びして、その奥深さと歴史を紐解いていきます。
◉ニュースレターの登録はこちら👇
https://goodnews4cities.substack.com/
●ゲストプロフィール
ラブホテル研究家・おにつかちなつ(ONI)さん
…
今回は、オランダ、アムステルダムにて活動する建築家・根津幸子さんをゲストにお招きしました。現在根津さんが取り組まれているプラスチックモンスターの事例を皮切りに、プラスチック削減・再利用に関する取り組み、サーキュラーエコノミーの可能性を取り入れたデザイン活動など、ご紹介頂いています。
◉ニュースレターの登録はこちら👇
https://goodnews4cities.substack.com/
…
都市には色々な「色」があります。建物の素材・身に纏う服・土地の色...。今回はそんな都市から生まれる「色」について、私たちが参加したオランダでのLucila Kennyさんの染色ワークショップの話から、紐解いていきます。
◉ニュースレターの登録はこちら👇
https://goodnews4cities.substack.com/
◉おしゃべり中に紹介したリンクなど
・Lucila Kenny(染色アーティスト)
instagram:
ボートハウスに引っ越した私たちなのですが、アムステルダムに住んでいると、「川の水は氾濫しないの?」「川の水によって土壌は弱くなったりしないの?」「下水処理はどうしているの?」など、水と都市について様々な疑問が湧き出てきます。今回は、「雨」に注目し、世界のざまざまな、雨水インフラのあり方や、グリーンインフラの取組についておしゃべりしました。
◉ニュースレターの登録はこちら👇
…
今回は、オランダ在住歴14年、"模型"建築家として活動する品川海太さんに、スタジオでお話をお伺いしました。建築模型の受注製作、都市計画模型や映像広告のコンテンツ製作、ミュージアム展示模型、アーティストとのコラボレーションなどを行う「Studio …
「人間のためだけではない都市」とは、どのような都市なのか?今回は、京都の総合地球環境学研究所で「More Than Human」をテーマに活動をする、ドイツ出身のクリストフ・ルプレヒトさんをゲストにお迎えしました。「Multispecies …
今回は、キュレーターでありグラフィックデザイナーの堤拓也さんを招いてお話ししていきます。ポーランドの芸術大学への留学後、京都を中心に活動。現在は、京都を離れ、滋賀の山奥で「山中suplex」というアーティストインレジデンスを実施。11月には新しい展覧会も企画中とのこと。彼の活動を支えている景色は何なのか、お話を伺っていきます。
◉ニュースレターの登録はこちら👇
https://goodnews4cities.substack.com/
今回は、「物語を届けること」をテーマに、四国を中心に一次産業が作る風景を写真・映像・言葉など様々な表現で発信している、デザイナーの坂口さんをお呼びしておしゃべりしていきます。河川の研究、ロンドンで建築を学び、今は四国をベースにデザイナーとして活動するようになった理由は?そのアクティブな人生と、坂口さんが残したい風景、物語を通じて地域に関わる意味を深ぼっていきます。
◉ニュースレターの登録はこちら👇
…
コロナで先が読めない状況となっていますが、杉田と石川は、2人でオランダに引越し、プロジェクトを次のステップに進めるべく活動を開始しました。実は1ヶ月ほど前からオランダにいたのですが、自粛期間の2週間は念のため公式には発表をせずにおりました。今回は、具体的にどんなプロジェクトを行おうとしているのか、オランダの状況や近況報告などを含めて、お話します。
*コロナウイルスへの対策に関して
…
(※音声環境の影響で、一部聞き取りにくい部分があります。申し訳ありません🙇♀️)
今回は、ベルリン在住のイラストレータであるニッパシさんをゲストにお迎えしました。建築を学ばれたニッパシさんがイラストの道に進んだ経緯、街を見る際の眼差し、人間観察など、「建築×イラスト」の観点から幅広くお話をお伺いしています。 最近はお墓の敷地にある公園みたいなスペースが気になっていルようです^^
◉ニュースレターの登録はこちら👇
…
今回は、「食と建築」をテーマに、世界中の村や地域を訪れ研究してきた、正田智樹さんをお呼びしておしゃべりしていきます。イタリアの生ハムの工房、ワイナリーなど、その地域の自然環境を生かすことで、そこでしかできない食と建築が生み出されていく様子を、その美しい風景を想像しながらお聞きください。
👱♂️ゲスト:正田智樹(Tomoki Shoda)
食と建築の研究者・設計事務所勤務
…
今回は、前回好評だった、都市にまつわる二人のオススメの本をご紹介します!
📖MARIKO📖
●「見えない都市 」イタロ カルヴィーノ
https://amzn.to/34uQuxR
→この本に影響されて描かれた都市のイラストレーション
https://bit.ly/2Qotk3O
…
今回は「good urban cocktail (都市カクテル)」の第三弾。 南三陸で海外のシェフの地方滞在プログラム「シェフ・イン・レジデンス」を企画・運営する、フードコーディネーターの岩田康宏さんをゲストに、イスラエル人のシェフと共に実施した、南三陸のリサーチから生まれた素敵なカクテルを考案してもらいました。
🍸 good urban cocktail (都市カクテル)とは? …
宗教というものは都市文化と深いつながりを持っている?
◉ニュースレターの登録はこちら👇
https://goodnews4cities.substack.com/
◉おしゃべり中に紹介したリンクなど
・都市と宗教: ドイツにおける世俗化とグローバリゼーション https://is.gd/MduxvW
・宗教地理学に関する論文 https://is.gd/VL0V41
・新宗教の建築・都市、その戦略論序説 | 五十嵐太郎 …
今回は、路地をテーマにファッションショーを実践しているニコラス・ダートンさんをおよびして、「路地裏ランウェイ」の活動についてお話をお伺いしました。
👱♂️ゲスト:ニコラス・ダートン
高校生の頃から路地が大好き。モデルとしてパリコレに出た実績を持ち、インスタグラム上で日々、路地裏ランウェイの様子を配信。
instagram :https://www.instagram.com/rojilas/
ニコラス的ベスト路地:…
続々とキャンセルが続き、オンラインでも開催が行われているバーニングマンやSXSWなどの大型イベント。フェスのない寂しい夏となった今、改めて、都市と大型イベント&フェスについておしゃべりしました。
◉おしゃべり中に紹介した事例の参照リンク
・パンデミック下の音楽イベントの可能性:https://is.gd/BTpW8m
・大失敗したファイアフェスティバル:https://is.gd/dhGcVS
…
在宅ワークや外出自粛が続く中で、アニメやゲームに目覚めた人もいたのではないでしょうか?今回は、都市・建築の観点から、ユニークなアニメやゲームを紹介してきます。
◉おしゃべり中に紹介したネタやリンクなど
🎮ゲーム
・ついに「あつまれ どうぶつの森」で会社説明会を行う企業が登場
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2006/24/news123.html
都知事や区長、市長の都市における役割とは?都市におけるリーダーシップや政治のあり方をテーマに、コロンビア大学の建築・都市計画・歴史的保存大学院(通称GSAPP)にて都市計画学の修士過程を修了し,現在はニューヨークにてアーバンプランナーとして勤務されている、古澤えりさんをゲストにお迎えしおしゃべりしました。
※こちらはトークの後編になります。
前編の視聴はこちら👉…
都知事や区長、市長の都市における役割とは?都市におけるリーダーシップや政治のあり方をテーマに、コロンビア大学の建築・都市計画・歴史的保存大学院(通称GSAPP)にて都市計画学の修士過程を修了し,現在はニューヨークにてアーバンプランナーとして勤務されている、古澤えりさんをゲストにお迎えしおしゃべりしました。
◉おしゃべり中に紹介した事例の参照リンク
・古澤さんが勤務するアメリカの会社HR&A
…
【#14 Good Urban Cocktail 🍹 / vol.02 Hello Garden 西山芽衣】
今回は、新しいシリーズ「good urban cocktail (都市カクテル)」の第二弾。
今回は、西千葉で暮らしの実験場「Hello …
【#13 新企画🍹 Good Urban Cocktail(都市カクテル)始めます。】
今回は、新しいシリーズ!「good urban cocktail (都市カクテル)〜あなたの街、故郷、思い出の都市の味、教えてください。〜」と称し、大人の楽しみである「お酒」という少し愉快な切り口から、それぞれの人の主観的で知覚的な街の姿を浮き彫りにし、美味しく堪能しようという企画です。 …
今回は、世界中で広がるBLM(Black Lives Matter)の抗議運動をきっかけに、都市における人種差別について、私たちなりに考えていることを話しました。不平等や差別は、気持ちや態度だけではなく、空間や都市の構造のなかにも深く根付いています。今世界で広がる抗議デモ。渋谷でおこったクルド人男性に対する暴力。都市に根付く差別について、もっと多くの人と議論してみたいです💡
◉参考URLなど
…
目の前に綺麗なお寿司がある。このお魚は一体誰が釣って誰によってさばかれてここに来たのだろう。あなたは知っているだろうか?
都市に住んでいると目の前の食べ物が一体どこから誰によって作られたものなのか見えないことがしばしばある。今回はロンドンの建築家キャロライン・スティール氏が3月5日に販売した著書『Sitopia: How Food Can Save the World』と前著である『Hungry City: How Food …
今回は、「素材」をテーマに、サステナビリティと建築の交差点を探る建築家・山下朋文さんをゲストにお迎えします。技術、ビジネス、デザインで生まれるマテリアル活用の可能性、そして山下さんが「マテリアルターン」と呼ぶ概念について、デンマークを中心としたヨーロッパにおける事例からおしゃべりします。
Twitter: https://twitter.com/goodnews4cities
◉ニュースレターの登録はこちら(毎週木曜配信)👇
…
今回はこれまでいくつもの都市を見てきた私たちの視点から「主観的都市比較シリーズ」と称し、それぞれの都市の違いをあくまで主観的に比較していきます。比較することで各都市の独自性や関係性を浮かび上がらせていきます。みなさんもそれぞれエピソードを想像しながら聞いてください💡
◉主観的都市比較メニュー
1. 電車について
・大阪と東京の車内での振る舞い
・ロンドンとベルリンの車内事情
・ロンドン紳士の靴とベルリナーの靴
・パリのメトロの狂気
…
“音楽”から場所を探すアプリ、「Placy」代表の鈴木綜真さんをお迎えし、最近の彼の興味や今後の活動について、お話を聞いていきます。
Twitter: https://twitter.com/goodnews4cities
Placyアプリのダウンロードはこちら
Apple Store👉https://apps.apple.com/jp/app/placy/id1474567327
Google Play👉…
今回は、リスナーの方からのリクエストで「都市のリサーチ方法」について私たちになりに大事にしている手法とユニークなプロジェクトを紹介します。「まだ行ったことのない街に足を運ぶとき、どのようにその場所を知り親しむのか」「ある街を分析したいとき、どのようなアプローチで行うのか?」など都市にどう介入しその要素を抽出していくのかおしゃべりしていきます👀
◉おしゃべり中に紹介したリンクなど
・GoogleのSidewalk …
ジョグジャカルタ拠点に、新しい場や社会を追求するアート活動を行う美術家・北澤潤(きたざわじゅん)さんをお迎えしておしゃべりします。なぜ今ジョグジャカルタいるのか?なんでその場所を選んだのか?ジョグジャカルタという街が、創作活動に与えた影響は?「都市」という枠組みのなかで北澤さんの活動を深ぼっていきます。
👀北澤潤さんって?👀
…
ジョグジャカルタ拠点に、新しい場や社会を追求するアート活動を行う美術家・北澤潤(きたざわじゅん)さんをお迎えしておしゃべりします。なぜ今ジョグジャカルタいるのか?なんでその場所を選んだのか?ジョグジャカルタという街が、創作活動に与えた影響は?「都市」という枠組みのなかで北澤さんの活動を深ぼっていきます。
👀北澤潤さんって?👀
…
先日、ニューヨーク市立図書館が、ニューヨークの街の音を集め、アルバムとしてspotifyにリリースしました。今回はその事例から、都市、公共空間と音、サウンドスケープといったテーマでおしゃべりしていきたいと思います♩
<おしゃべり中に紹介したリンクなど>
♩「Missing Sounds of New York」
https://bit.ly/2L6IhEZ
♩フレデリック・ワイズマンのドキュメンタリー、『ニューヨーク公共図書館 …
70日間でお金も持たずタイヤを引っ張りながら台湾を一周したという芸術探検家の野口竜平(のぐちたっぺい)さんをお迎えしておしゃべりしていきます。「芸術探検って何?」「台湾でどうサバイブしたの?」「移動をどう表現するの?」など作品制作活動の裏側と都市へのまなざしを深ぼっていきます!
👀野口さんって?👀
twitter:https://twitter.com/manjuinryoku
1992年うまれ。芸術探検家。
…
今回は、都市にまつわるオススメの本をそれぞれ持ち寄って紹介していきます。「都市の中の遊び場って?」「小説から想像する都市の風景って?」本を基軸にそれぞれの都市の見方をおしゃべりしていきます。巣篭もりのおともに是非読んでみてください〜👀
<おしゃべり中に紹介した本やリンク>
📖YUKAKO📖
「都市の遊び場」:アレン・オブ・ハートウッド卿夫人 著 | 大村虔一・大村璋子 訳
https://amzn.to/3bGGXEL
ベルギー・ブリュッセルでアーバン・スタディーズを学ぶ土屋亜紀子さんをゲストに迎え、ベルギーの現状や都市に関するグッドニュースをおしゃべりします。
・VUB(Virije Universiteit Brussel)
https://urbanstudies.brussels/urban-studies
・UNITED FOR HOUSING: overcoming the crisis …
自宅待機に伴い、多くの人が家での時間を持て余す現在。改めて、「Home」というテーマと都市の関係性について、女子2人がおしゃべりします。
◉おしゃべり中に紹介したリンクなど
・Мaison d’Être Project
http://maisondetre.academy/main
・TOKYOチャレンジネット
https://www.tokyo-challenge.net/02_challenge.html
…
【#00】Good News for Cities、はじまります。 番組設立の背景や、コロナで都市はどう変わるの?といった疑問を、女子2人が話します。
◉ニュースレターの登録はこちら👇
https://goodnews4cities.substack.com/
◉おしゃべり中に紹介したリンクなど
・ガーディアンの記事:「Cities after coronavirus」コロナ以降の都市について
…
Are you the creator of this podcast?
and pick the featured episodes for your show.
Connect with listeners
Podcasters use the RadioPublic listener relationship platform to build lasting connections with fans
Yes, let's begin connectingFind new listeners
Understand your audience
Engage your fanbase
Make money