第133回【『魔法科高校の劣等生』の科学的SF設定の話②】
March 2nd, 2021
39:14
131回の続きです。
作品のもつ緻密な科学設定について。
後半は脱線して、創作物を楽しむ視点と言語化の話になっています。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第132回【DeepMind社のAlphaFoldの話】
February 23rd, 2021
33:01
サンキュータツオさんに来ていただいて、タンパク質の形を予測するAlphaFoldの話を聞いてもらいました。
AlphaGOが碁の世界に大きなインパクトを与えたように、タンパク質構造を予測する既存のAIをはるかにしのぐ精度を叩き出したAlphaFold。
…
第131回【『魔法科高校の劣等生』の科学的SF設定の話①】
February 16th, 2021
37:06
昨年、アニメ版の「来訪者編」が放送されていたライトノベル作品。
完全無欠の俺tueee作品でありながら、魔法を緻密なSF的設定で説明してる作品でもあります。
今回は科学設定にのみフォーカスした俺得回です。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第128回【『人間たちの話』の文体論的感想】
January 26th, 2021
52:43
サンキュータツオさん登場回。
柞刈湯葉さんの『人間たちの話』の感想回はすでにやりましたが、今回はタツオさんに文体論の立場から感想を話してもらいました!
人間たちの話(柞刈 湯葉 著、発行:早川書房)
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第127回【羅列された知識って持て余さない?】
January 19th, 2021
36:22
生命科学系は理論だった知識だけではなくばらばらの情報を覚えて使うことが多いのですが、個人的にすごく苦手です。
そのあたりのことを話してみました。
後半は比喩やアナロジー、次回の同人誌の話をしています。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第126回【論文紹介の仕方〜説明のプロセスを追う〜②】
January 12th, 2021
44:27
専門家向けと非専門家向けでは説明の仕方がちがってきます。
それを体感してもらいつつ、どうやったらうまく面白さを伝えられるか考えてみる企画の第二弾です。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第124回【科学コミュニケーションは誰がために】
December 29th, 2020
42:46
サンキュータツオさん登場回。
分野の違う三人が集まった機会に、「そもそも、研究成果を外に伝える必要はあるのか」という原点まで戻って話してみました。
科学コミュニケーションは常に、価値観の違いを乗り越える異文化交流で、その面倒くささと楽しさと意義を確認しています。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第122回【論文紹介の仕方〜説明のプロセスを追う〜】
December 15th, 2020
52:05
近しい研究者に話すときと、分野の違う専門家に説明するときと、一般向けでは、適した説明方法は変わってきます。
それらをすべて体感してもらって説明方法を考えてみようという企画です。
同業者と話すのがいちばん楽なのでどうしてもそうなってしまうよね、という話でもあります。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第120回【文学フリマ、リズと青い鳥、赤毛のアン】
December 1st, 2020
1:20:39
今回はサンキュータツオさん回。
過去最高の長尺、盛り沢山です。
前半は文学フリマで頒布した『まちカドかがく』の感想メールよ読みました。
買いに来てくださった方、メールを送ってきてくれた方、ありがとうございます。
後半は『リズと青い鳥』と再燃した作品について。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第118回【「表情と感情と神経ネットワーク」についての論文】
November 17th, 2020
41:42
AIでマウスの表情から基本的な感情を判定できるようにした論文です。
「嬉しい」「もやもやする」「怖い」といった感情を生み出す神経ネットワークについて調べています。
生命科学にも続々とAI(ディープラーニング)が使われるようになったきました。
原著論文:Facial expressions of emotion states and their neuronal correlates in mice
…
第117回【雑談⑳(ヤンデル先生からのメール、言葉の生態と進化、巨大数についていけなかった)】
November 10th, 2020
45:47
最初にタツオさんとようで、ヤンデル先生からのメールを読みました。
そのあとは、ヤンデル先生とようで雑談です。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第116回【初心者向けって何?】
November 3rd, 2020
52:18
サンキュータツオさん登場回です。
科学分野の中には、話しやすいテーマと難しいものがあります。
まずは初心者にすすめるアニメを例に挙げて、「初心者向け」のテーマやコンテンツの特徴について考える予定でしたが、結果ひたすらアニメの話をしました。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第113回【文フリで同人誌を出します】
October 13th, 2020
38:18
11月22日(日)の文学フリマ(東京)で『いんよう!』の同人誌を出すことにしたので、方向性について話し合いをしました。
なんとタツオさんにも参加いただけることになりました!(めでたい!)
私(よう)は、以前書いた『ブラーファ少女とクローラガール』という小説を載せる予定ですが、ヤンデル先生が何を書くかは未定です。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第112回【自動車系YouTuberのウナ丼さんと科学コミュニケーション】
October 6th, 2020
42:52
サンキュータツオさん登場回です。
自動車系YouTuberウナ丼さんの新しい自動車批評について話すうち、広義の科学コミュニケーションの参考になるのではという流れになりました。
自動車批評の歴史をおさえつつ、マニアに向けて語らない方法をとっているそうです。
豊富な知識をもって、実際に買う人に向けてポップに語るこれまでにない紹介のしかたをする。
好きなもの、詳しいものを伝える方法について考えてみようという回です。
…
第110回【メールを読む回X!!!!!!!(鏡は左右を反転させない、100回到達、栗のむき子さん、小布施、色相環)】
September 22nd, 2020
34:40
収録の関係でメール回が続いています。ご容赦ください。
送っていただいた方、感想をツイートしてくれた方ありがとうございます。番組の支えです。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第104回【『水曜どうでしょう』について】
August 11th, 2020
31:55
サンキュータツオさんをお迎えし、『水曜どうでしょう』『おにぎりあたためますか』について話をしました。 ヤンデル先生はもちろん、タツオさんも大泉洋コンテンツのファンだということで盛り上がっています。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
…
第103回【科学と数値化と比較】
August 4th, 2020
35:56
数値化して比べるのが科学の基本ですが、現象を見つめ、新しいことを発見する際にはその前に色々な前段階があります。
真面目にいうと科学哲学の話ですが、とりあえず雑談です。
後半は、色相環など、色って考えだすとよく分からなくなるよね、という話もしています。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第102回【「分からない」の解像度】
July 28th, 2020
33:54
「最近、ものすごい速さで分からないと答えるようになった」というところからスタートして、分からなさの解像度と楽しさについて話しました。
ちょっと意味が分からないテーマですが、日々の実感を話していると思って聞いていただければ。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第101回【雑談⑱(ファン歴と楽しみ方についてなど)】
July 21st, 2020
33:55
前半は、ヤンデル先生が映像研やけものフレンズにハマった様子や、昔見ていたアニメのことについて。
後半では、柞刈湯葉さんの文体から受ける印象について、とってもぼんやりした話をしました。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
…
第100回【「レシピは論文か?」の続き】
July 14th, 2020
29:19
「学術論文って一体何なんだろう?」
「説明するとしたら何に例えたらいいだろう?」
サンキュータツオさんをお迎えし、学術論文の定義について、ああでもないこうでもないと議論しました。
楽しかったです。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
…
第98回【アニメをすすめるとしたら②】
June 30th, 2020
40:38
ヤンデル先生が挙げた人に対してアニメをすすめてみる、妄想おすすめシリーズの第二弾です。
今回挙がったのは、たらればさん/セガさん/サンキュータツオさん/シャープさんです。勝手にすみません。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
…
第97回【今の仕事にたどり着くまでの話】
June 23rd, 2020
53:59
サンキュータツオさんをお迎えして、三人がこれまで辿ってきた進路について話しました。
タツオさんの、研究に対するクリアなスタンスに憧れます。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
…
第95回【変異解析とRNA-seqと行列と機械学習の話】
June 9th, 2020
41:02
過去最高に生命科学の専門的な話をしました。
ご興味のないかたは、入眠用音源としてお使いいただければ幸いです。
「ドライ解析って何?」というリスナーの方の質問から出発し、次世代シーケンサーを使った変異解析やRNA発現量解析の入門的な説明をへて、最後、線形代数と機械学習の話題に触れました。
わかりやすく話すってむずかしいですね。
ヤンデル先生のリアクションの良さに救われました。
文字起こし版 by keiさん…
第94回【メールを読む回X!!!!(科学の中二病用語など)】
June 2nd, 2020
36:16
皆さまから頂いた「お手紙」を紹介しています。
送っていただいたかた、ありがとうございます。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
フィボナッチ級数/赤池情報量基準/Starry …
第93回【サンキュータツオさんアフタートーク回】
May 26th, 2020
1:00:44
アニメ、落語、ダジャレ。「くだらない」という価値観や「萌え」についての話をしました。
普段、意味を求められ、多くの情報を受け続けていることから、我々はたまには解放されたいのでしょうか。
サンキュータツオさん、お付き合いくださってありがとうございます!
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
…
第92回【柞刈湯葉 短編集『人間たちの話』の感想②】
May 19th, 2020
42:36
感想回の後半です。相変わらずネタバレ満載です。
前回は表題作『人間たちの話』を中心に話しましたので、今回はそれ以外の作品について話しています。
文字起こし版 by keiさん
「いんよう!」ブログ
人間たちの話 柞刈 湯葉 (著) ( e-hon Amazon )
…
第91回【柞刈湯葉 短編集『人間たちの話』の感想①】
May 12th, 2020
34:36
柞刈湯葉さんの新刊が出たので感想を話しました。
二人とも好きなんです。
世界観、文体、物語。たくさん語るべきことはあります。
科学要素の取り込み方がとくに素晴らしいという結論にいたりました。
人間たちの話 柞刈 湯葉 (著) ハヤカワ文庫JA
e-hon
Amazon
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
…
第90回【メールを読む回X!!!】
May 5th, 2020
39:00
メールを送ってくれる方がけっこういてありがたいかぎりです。
送ってくださった方、ありがとうございます。
一回で紹介できるメールの数が少なくてすみません!
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第89回【特別編② サンキュータツオさんが来てくれましたよ!!!!】
April 28th, 2020
56:17
先週に引き続き、ゲストにサンキュータツオさんをお迎えしております。
*収録環境のせいで、いつにもましてヤンデル先生の声が聞きづらいです。すみません、ご容赦ください。
…
第88回【特別編① サンキュータツオさんが来てくれましたよ!!!!】
April 21st, 2020
51:04
『いんよう!』初のゲストは、サンキュータツオさんです。自分で言うことではないですが快挙です!
タツオさん、ありがとうございます。
ゼミとラボの違い、私(よう)とヤンデル先生(いっちー、いん)の大学院生時代の話、理解できない内容を聞く楽しさ、日本語学と国語学、通時と共時などについて話しました。
…
第87回【メールを読む回X!!】
April 14th, 2020
35:36
メールありがとうございます。すべて大切に読んでいます。「まちカドかがく」のメールもお待ちしてます。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第86回【雑談⑰】
April 7th, 2020
36:51
新コーナー「まちカドかがく」の説明と、ヤンデル先生の関わるコンテンツと、『SHIROBAKO』の話をしてます。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第85回【『恋する小惑星』と普遍性と多様性】
March 31st, 2020
41:30
『恋する小惑星』地学部を舞台にした「きらら」作品。
情感あふれる作画がしっとりとした雰囲気を作り出す良い作品でした。
作中、彼女たちが運動方程式(から導き出される式)を歌で覚えているシーンで盛大にずっこけたところから、科学の持つ普遍性と多様性について考えたことを話しています。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第84回【メールを読む回X! & 雑談⑯】
March 24th, 2020
40:02
メールありがとうございます。すべて大切に読んでいます。
後半は『映像研には手を出すな!』の話をしています。
原作漫画から、湯浅政明監督から、アニメーション制作から。
どの側面から見るかによって印象の変わる不思議で懐の深い作品だと思います。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第83回【役に立つ科学、役に立たない科学】
March 17th, 2020
37:27
科学は役に立つべきか、といった話をしております。
散々、議論されているところですが、改めて個人的な考えを突き合わせてみました。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第82回【『異世界分子生物学会』の感想】
March 10th, 2020
44:22
今年1月の文学フリマで販売された、同人誌『異世界分子生物学会年会』を見ながらはしゃいでいます。
異世界・ファンタジー世界に生物研究があったらきっとこんな学会が開かれるに違いないと、妄想を集めた学会の要旨集が第1回、2回と作られています。
日本分子生物学会へのオマージュもレベルが高い。
本気でふざけているのが最高です。
『第2回異世界分子生物学会 講演要旨集』
文字起こし版 by keiさん…
第81回【『いんよう!』のダメ出し回】
March 3rd, 2020
38:44
冒頭で、私の書いた小説『ブラーファ少女とクローラガール』に対していただいた感想メールを読んでから、
この番組の改善点について話し合っています。
話し方、話の聞き方ってどうすればよくなるのか、素人なりの考えを戦わせています。
小説は、カクヨムに上げてあります。レビューを書いてくださった方や感想をツイートしてくださった方、主人公のファンアートをあげてくださった方、全部、本当に、めちゃくちゃうれしいです。ありがとうございます。
…
第80回【メールを読む回X & 雑談⑮】
February 25th, 2020
51:28
メールありがとうございます。すべて大切に読んでいます。
後半は雑談です。
文化的連続性がない/三国志/司馬遼太郎/倉敷保雄/Youtube/小説/行間/明示と暗示/漫画原作/映像研には手を出すな/頭に映像が思い浮かばない/収録が終わったら見れる
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第78回【アニメ、キャラ、抽象】
February 11th, 2020
41:25
シェリル・ノームと渋谷凜が美しいという話です。
星間飛行/マクロスF/ランカ・リー/シェリル・ノーム/渋谷凜/抽象/縮約/イデア/絵/電磁波(光)/不気味の谷現象
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第77回【メールを読む回!!!!!!!!!】
February 4th, 2020
40:02
メールありがとうございます。すべてのメールを紹介できませんが大切に読んでいます。
最近、感想ツイートに反応できずごめんなさい。また頑張ります。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第74回【心とか意識とかの話(再)】
January 14th, 2020
41:14
前回、ヤンデル先生の読んだ本の話をしているうちに、またもや心や意識を今の科学がどう扱っているのかの話が始まったので、その続きです。正月気分の残滓としてお楽しみください。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第73回【2019年の本の話】
January 7th, 2020
43:44
1月7日更新の年始回です。2019年にヤンデル先生が読んだ本で記憶に残っているものについて話しています。休み明けの隙間に聞いていただければ。
本好きの下剋上/世界は寒い/ほしとんで/AIの遺電子/急に具合が悪くなる/阿・吽/意味がない無意味/なぜ私は一続きの私であるのか/タコの心身問題
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第72回【2019年のアニメの話】
December 31st, 2019
45:48
大晦日更新の年末回です。2019年に放送されたアニメ作品について思いつくままに話しています。お休みの時間つぶしにどうぞ。
日常/仙狐さん/上野さん/かぐや様/コップクラフト/プロメア/旗揚!けものみち/慎重勇者/バビロン/本好きの下剋上
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第70回【メールを読む回!!!!!!!!】
December 17th, 2019
36:02
メールを出していただいた皆さん、感想をツイートしてくださった方、ありがとうございます。
短いメールから長いメールまで楽しく読んでおります。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第69回【雑談⑬】
December 10th, 2019
37:37
わたし(よう)が毎週、金曜日にあげているnoteを題材にして、文章を書く時に考えていることとかを話しています。
『トクサツガガガ』の話もちょっとしました。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第68回【ナラティブと価値観と個人主義】
December 3rd, 2019
36:18
前回のつづきですが、今回は少し視点を変えてナラティブについてです。
情報を共有する上では、ロジックを練るよりもお互いの価値観を話し合ったり伝えかたを変えたりすることのほうが重要ではないかという話です、たぶん。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第67回【情報とコミュニティーとナラティブ】
November 26th, 2019
41:29
ここ数年ヤンデル先生が考えている医療情報の共有について改めて話してもらいました。
正しい情報の共有は医療に限らず難しいですが、とりあえず今回のキーワードはコミュニティーとナラティブです。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第66回【研究者とオタクとサブカル】
November 19th, 2019
34:07
研究者や医療関係者がひとつのことに興味を持って学んでいく様子は、オタク的なのかサブカル的なのか、というテーマで話し始めたのですが、オタクとサブカルの定義でもめた上に明後日の方向に話が転がってしまいました。
ゴールにたどり着けない様子をお楽しみいただければ……。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第65回【雑談⑫@秋葉原】
November 12th, 2019
40:58
ヤンデル先生の東京出張の時にご飯を食べながら収録した雑談です。
縦書きと横書きの文章の違いや、記憶について話しています。
雑音でお聞き苦しいかと思いますがお時間のある時にどうぞ。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第64回【雑談⑪】
November 5th, 2019
43:14
渋谷ヒカリエで開催された『優しい医療情報』イベントや『ロング・ウェイ・ノース』の話をしています。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第63回【メールを読む回!!!!!!!】
October 29th, 2019
35:46
メールしていただいた皆さん、感想をツイートしていただいた方、ありがとうございます。
最近、少し「お手紙」の量が増えたような気がします。あと大体メールが長くて嬉しいです。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第62回【アニメをすすめるとしたら】
October 22nd, 2019
36:41
話題が思いつかないと相談をしたら、ヤンデル先生が「アニメについて聞いてもいいですか?」と言われたので、おっかなびっくり答えています。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第61回【ノレるSF、ノレないSF】
October 15th, 2019
36:19
ふたりとも科学全般に興味があるのに何を置いてもSFが好き、というわけではないのはなぜなのか考えてみました。
良し悪しではなく、自分たちの嗜好について把握しようという試みです。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第60回【雑談⑩】
October 8th, 2019
40:31
もう10回目なのですね。お気楽な回なのでお暇な時の時間つぶしにでも聞いていただけると幸いです。
相変わらず京都アニメーションの話から始めています。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第59回【メールを読む回!!!!!!】
October 1st, 2019
35:17
メールをしていただいた皆さん、感想をツイートしていただいた方、ありがとうございます。
メール読んでる時がいちばん楽しい。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第58回【がん研究の源流としてのウイルス研究】
September 24th, 2019
35:29
たまには真面目にサイエンスについて話してみましたが難しいですね。
近年、よく耳にするオーダーメード医療に人類が到達するまでには長い時間が必要だったということが話したかったのですがうまくいっているでしょうか。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第57回【「生命とは何か、心はどこにあるか」と質問された時】
September 17th, 2019
32:35
職業柄も含めて、こういった質問にどう答えるか、ちょっと悩むことがあります。
決して聞かれたくないということではないのですが、明確に答えるのが難しい上にどういった方向性の質問なのか図りづらいこともあります。
文字起こし版 by keiさん(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第56回【メールを読む回!!!!!】
September 10th, 2019
44:43
メールをしていただいた皆さん、ありがとうございます。
Podcastを聞いて、感じたこと、思い出したこと、考えたことが伝わってきます。
文字起こし版 by keiさん
(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第55回【『リズと青い鳥』の感想②】
September 3rd, 2019
42:44
先週の続きです。さらにネタバレしています。
言葉と言葉の間にあるような微妙な感情を表現する作画。画とシンクロした、繊細なコントロールを要する演技。むやみに観客の感情を煽らない、世界の一部としてそこに存在する音楽。少女の透明な憂鬱を象徴する撮影。
全て、好きです。
京都アニメーション支援金の案内
文字起こし版 by keiさん
(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第54回【『リズと青い鳥』の感想①】
August 27th, 2019
37:29
京都アニメーションの中で、いや、すべての映像作品の中で最も好きなアニメーションの感想を話しています。
ネタバレあり。音声中、「のぞみ」と「みぞれ」をところどころ入れ違えてしまっています。すみません。
京都アニメーション事件で亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
京都アニメーション支援金の案内
文字起こし版 by keiさん
…
第53回【研究予算の話】
August 20th, 2019
41:52
基礎研究予算についてあれこれ話そうと思っていたのですが、結局、限られた予算の中で実験を行う毎日についての愚痴になってしまっています。
文字起こし版 by keiさん
(本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています)
「いんよう!」ブログ
第52回【雑談⑨】
August 13th, 2019
49:14
『フラジャイル』の声優を妄想する件で言い忘れたことから始まり、色々と話しています。
文字起こし版 ( by keiさん )
keiさんが本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています。
第51回【メールを読む回!!!!】
August 6th, 2019
43:33
メール回、第4弾。送っていただいた方、感想、ファンアートをツイートしてくれた方、ありがとうございます。
文字起こし版 ( by keiさん )
keiさんが本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています。
第50回【好きなもの、】
July 30th, 2019
43:26
わたしの尊敬する人がわたしの好きなものを話しているという「俺得」な本があったので浮かれています。
(7月12日収録)
文字起こし版 ( by keiさん )
keiさんが本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています。
真理の探究 仏教と宇宙物理学の対話(佐々木閑、大栗博司)
第48回【雑談⑧】
July 16th, 2019
35:50
恒例の雑談回。
話し忘れていた早指し棋戦の話題から始まり、各回で漏れてしまった内容を中心に喋っています。
話しているふたりの気持ちが浄化されていく様子を生暖かい耳でお聞きいただければ。
文字起こし版
keiさんが本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています。
第47回【投稿コーナーってあったほうがいい?】
July 9th, 2019
34:58
聴いていただいている方から随時、感想メールを募集していますが、それとは別にコーナーのようなものを作るとしたらどんなものがいいのか話し合っています。
しかし、アイデアがあったわけではないのでこれまでで最もフワフワした回になりました。
どうかお許しください。
文字起こし版
keiさんが本編の音声の文字に起こしたものをnoteに上げてくれています。
第45回【将棋の話】
June 25th, 2019
39:29
観る方の将棋の話です。ルールしか知らないのになぜか最近、将棋を観ています。
内容の細部は分からないけれど面白いことってあるなあと思い、サイエンスコミュニケーションに似ている!と理由をこじつけてみました。
要はプロ棋士の方々のキャラクターが好きなんです。個性的で楽しいです。
文字起こし版 by keiさん
第44回【雑談⑦】
June 18th, 2019
41:15
雑談回です。お気軽にお聞きください。
柞刈湯葉/まず牛を球とします/bot化したアカウント/郷愁/事務員G/note/論文/科学のアーカイブ/飯の種/基礎研究と応用研究/物事にフィットする/らき☆すた/絵柄/ネイティブとノンネイティブ/ゆるキャン△/意味がない/社会的価値
『いんよう!』文字起こし版 (by keiさん)
第43回【メールを読む回!!!】
June 11th, 2019
35:48
メール回の3回目です。
送っていただいた方、本当にありがとうございます。
我々、二人はともかくこの番組のリスナーは一流だと思っております。
『いんよう!』文字起こし版 (by keiさん)
第42回【『ブンガクフリマ 28ヨウ』の感想②】
June 4th, 2019
32:00
2019年5月6日に開催された第二十八回文学フリマ東京で販売された同人誌の感想の二回目。
案の定、一回では終わらなかったので延長戦です。
前回、燃え殻さんとSHARPさんの作品について話したので、今回は末吉宏臣さんと浅生鴨さんの作品についてです。
ブンガクフリマ 28ヨウ
『いんよう!』文字起こし版 (by keiさん)
第41回【『ブンガクフリマ 28ヨウ』の感想①】
May 28th, 2019
33:46
2019年5月6日に開催された第二十八回文学フリマ東京で販売された同人誌の感想です。
燃え殻さん、SHARPさん、 末吉宏臣さん、浅生鴨さんによる短編小説集です。
扱っている繊細なテーマが四者四葉に表現されていて、読んでいてニヤニヤしてしまいます。
ブンガクフリマ 28ヨウ
『いんよう!』文字起こし版 (by keiさん)
第40回【メールを読む回!!】
May 21st, 2019
41:15
メール回の2回目です。
送っていただいた方、本当にありがとうございます。
引き続きお待ちしておりますよ。
第38回【認識とAIとキービジュアルについての話】
May 7th, 2019
41:17
ふたたびAIの話です。第11、12回で話した内容を角度を変えて見てみました。
最初の例えが盛大にスベっています。全部「いん」先生のせいです。
第37回【仕事道具の話】
April 30th, 2019
41:03
研究や病理診断で使う器具や道具の話。
もっと道具っぽい話題にしようと思っていましたが、マニアックな研究機器についてひたすら喋ってしまいました。
皆さまにとっての、仕事や趣味で使う思い入れのある「道具」は何でしょうか?
第36回【雑談⑥】
April 23rd, 2019
43:40
息抜き回。
冒頭は、『水曜どうでしょう』のディレクター藤村さんと嬉野さんが始めたYoutubeチャンネル『水曜どうでしょうTV』について。
最後に、英語のリズムと、日本語で話すときのリズムについて。
寝る前や、ぼんやりしたい時のお供にしていただけると幸いです。
藤やんうれしーの水曜どうでそうTV
第35回【メールを読む回!】
April 16th, 2019
34:50
感想メールを送ってくれた方、ありがとうございます。全て目を通しています。
ご紹介できるのは一部ですが、まずはメール紹介の第一弾です。
メールを読むと新たに話したいことが出てきますね。
感想ツイートもそうですが、みなさんの意見に触発されます。
第34回【納豆鑑評会の審査員をやってみた感想】
April 9th, 2019
35:44
2019年2月22日に行われた『第24回 全国納豆鑑評会』
「なんでヤンデル先生が審査員をやってんだ!?」 とびっくりしたので経緯を聞いています。
そこから、評論すること、あるいは評価することについて話が及んでいます。
全国納豆鑑評会
第32回【Podcastをやってみて】
March 26th, 2019
34:27
32回という中途半端なタイミングでPodcastをやってみた感想を話しています。
慣れてきてダレてくる頃合いなので、もう一度仕切り直しの意味も本人の中にはあります。素人なりのフリートーク論についても触れています。
第29回【英語を使う悩み】
March 5th, 2019
33:48
仕事上、論文を読んだり英語を使わざるを得ない機会があるのですが、ふたりとも得意ではありません。その道のプロもいたり、平気で使いこないしている人もいる分野を片手間で使わざるを得ない悲哀、あるいは愚痴をお聞きいただければ。
英語に限らずそういう技術って職業ごとにあるのではないかと思うのですが、皆さんはいかがですか?
第28回【『セントールの悩み』の感想】
February 26th, 2019
35:19
漫画作品『セントールの悩み』は、人外モノの日常系作品の皮をかぶった優れた生物系SFだと熱弁しています。予想以上に作り込まれた世界観が日常系の話の中に溢れるほど漏れ出ています。(ネタバレあり)
冒頭は、「いっちーにアニソンを投げつける」のコーナーです。
第27回【最近読んだ本の話】
February 19th, 2019
31:25
前半は柞刈湯葉(いすかりゆば)さんの作品の話をしています。
大正電気女学生/オートマン/牛を球とします/NOVA/代替医療解剖/セントールの悩み
第26回【最近の宇宙論についてのうすい感想】
February 12th, 2019
32:06
別冊日経サイエンス『量子宇宙』を読んで、久々に宇宙論にトキめいたという話をしています。まったく専門的な話ではないのでご安心のほどを。
高度な物理学って日常の感覚から離れすぎてて逆にカッコいいのでは? と個人的には思っているのですが、その熱だけで話しています。
前半はいつも通りいっちーにアニソンを投げつけています。
第25回【雑談④】
February 5th, 2019
36:56
雑談の頻度が増えてきておりますが、収録したお正月明けの緩い空気を1ヶ月遅れでお楽しみください。
前半は「いっちーにアニソンを投げつける」のコーナーです。後半はお正月に見た番組の話とか最近のアニメ事情などについて。
*音量の調整がうまくいかず若干聞きづらいかもしれませんが、ご容赦ください。
第24回【ひとにオススメすること②】
January 29th, 2019
41:28
今回は久しぶりに最初から真面目なことを話しています。
サイエンスコミュニケーションについて、あるいはもっと広く、人に興味を持ってもらえるような話し方について考えてみました。
ヤンデル先生が面白い話をしてくれています。
第22回の続きです。
本人のキャラ/社会との一致/Twitterの広報アカウント/浅生鴨/SHARP
第23回【雑談③】
January 22nd, 2019
32:56
先週に続き前半は、 「ヤンデル先生にアニソンを聞かせよう!」のコーナーです。後半は、声優について話した時に話題にあげ忘れていた池澤春菜さんついて話しています。「ひとにオススメすること」の続きは来週やります!
オレンジミント/早見沙織/憑物語/池澤春菜さん
第22回【ひとにオススメすること①】
January 15th, 2019
30:48
前半は、今回から始めた「ヤンデル先生にアニソンを聞かせよう!」のコーナーです。私(よう)が好きなアニソンをヤンデル先生に無理やり聞かせて、感想を言ってもらっています。
後半は、科学なども含め、人に良さを伝えるにはどうしたらよいのかについて話しています。
第21回【『はたらく細胞』を勝手に副音声実況!】
January 8th, 2019
50:25
アニメ『はたらく細胞』の新作エピソード「風邪症候群」が昨年末に放送されましたが、それを見ながらふたりで好き勝手に喋っています。
お手元に映像があれば、一緒に再生しながらどうぞ。
副音声実況を終えたあとでメールを読んだりしているので、映像がない方は最後のほうだけでも聞いてみてください。
…
第20回【哲学との距離の取り方】
January 1st, 2019
29:18
仕事をしたり人生を過ごすなかで、いろいろな価値観や考え方が形作られていきますが、そんなときベースとなってくれるのが「哲学」だと思います。思うのですが、いかんせん「めんどくせえ」という気持ちが拭えず、なかなか距離を詰めようという気が起きません。というような話をしています。
第19回【Twitterと新しさの見つけ方】
December 25th, 2018
32:11
今回は、インプット用のツールとしてのTwitterや、ツイートをする内容をどうやって考えているのかなど、ヤンデル先生(いん)がTwitterをやっている上で感じたことを話しています。
第18回【雑談②】
December 18th, 2018
31:48
前回にアニメの話をした流れで、いち声優ファンとして思っていることをなんとなく話しております。
青ブタ/化物語/斧乃木余接/早見沙織/園崎未恵/大地葉/洲崎西
第17回【分類学としてのアニメの話】
December 11th, 2018
28:45
前半はアニソン(『うちのメイドがウザすぎる』のOPとED曲)の話をしています。後半はアニメを「線で見る」楽しみ方についてです。
分類学/博物学/系統樹/ブロッコリを逆さに立てて横に切る/縦に切る
*音声中では、「ようこそジャパリパークへ」を大石昌良さんが歌っていると言っていますが、どうぶつビスケッツ×PPPの楽曲の誤りです。すみません。大石昌良さんは作詞・作曲・編曲です。
第16回【自分の読みたい雑誌を勝手に考えてみた】
December 4th, 2018
37:46
前回の電解質擬人化に続く妄想シリーズ第二弾。「こんなのがあったら買う!」という雑誌をそれぞれ考えてみました。みなさんはどんな雑誌が読みたいですか?
第15回【第一回電解質擬人化会議!】
November 27th, 2018
34:34
『はたらく細胞』の感想を話しているときに、ヤンデル先生(いん)が電解質(ナトリウム、カリウム、クロールなど)を擬人化しようと試みたが無理だったと言っていたことをうけ、ふたりでもう一度擬人化にトライしてみました。ブレスト(雑談)をそのまま録音しているので答えは出ていませんが、ああだこうだ言っているのをお楽しみいただければ幸いです。
第12回【AI (ディープラーニング) の話②】
November 6th, 2018
31:05
先週に引き続き、AI (人工知能、ディープラーニング)について。これからのAIは論理的な思考ができるのかどうかについて考えてみました。いつもよりペースがゆっくりめかもしれませんので、お休み前にどうぞ。
第11回【AI (ディープラーニング) の話①】
October 30th, 2018
29:32
今回のテーマは、AI (人工知能、ディープラーニング) 。専門家ではない二人が繰り広げる会話のフワフワ具合をお楽しみください。AIについては素人だからといって無関係でいられるわけではなく、仕事をしたり生活を送る上で向き合わなければならない未来が見えています。自分が何を知っていて何を知らないのかを確認するためにも、まずは喋ってみようというスタンスですので、気楽にお聞きください。
第10回【はたらく細胞の感想②】
October 23rd, 2018
25:08
先週に引きつづき、『はたらく細胞』の感想です。擬人化ってすごい! みたいなことも話をしています。PD-1の話題が少し出てきますが、かなり雑な説明になってしまっています。きちんとお知りになりたい方は記事などを当たってくださいね。
第9回【はたらく細胞の感想①】
October 16th, 2018
28:24
大人気の漫画作品『はたらく細胞』スピンアウト作品もたくさんあるのですね。9月まで放送されていたTVアニメシリーズも話題でした。エンターテイメント作品として面白いだけでなく、アウトリーチ作品としても素晴らしいという話をしています。
第8回【月旅行のパトロン】
October 9th, 2018
23:08
こういうタイトルにするとSF感が出てちょっとワクワクしますが、ZOZOTOWNの前澤さんがスペースX社の月旅行プロジェクトに参加するというニュースの感想を話しています。発表された直後に収録したものです。二人の感想が微妙に平行線なのも含めてお楽しみください。ZOZOTOWNは数十億ドルを投資するとの情報もありますし、宇宙旅行は前澤さんが子供のころからの夢だという記事もあることを捕捉しておきます。
第7回【雑談①】
October 2nd, 2018
23:52
今回はいよいよ本格的に雑談です。『ゆるキャン』『ハイスコアガール』『この世界の片隅に』などの話をしています。話しながら何かしらのテーマを探そうとするものの、見事に見失っている様子をお楽しみください。
第6回【理系メガネの話②】
September 25th, 2018
50:27
前回に引き続き、科学リテラシー(理系メガネ)や他の色々な「メガネ」で物の見方が変わることについて話していますが、今回は「メガネ」をかけていない人にどうやったら面白さが伝わるのか考えてみました。ほぼ全て余談ですのでお気楽にどうぞ。
第5回【理系メガネの話①】
September 18th, 2018
39:19
理系的知識(サイエンスリテラシー)のあると世界の見え方が変わるのか?といったことを話していますが順調に脱線しております。
第4回【日常系と萌えの話】
September 11th, 2018
27:11
ガラパゴス的に突き詰められてきた「日常系」と「萌え」についての、個人の感想です。前回までは、我々ふたりの話す内容はともかく、未来職安の話をしているという一点で意味がありましたが、今回はどうでもいいことを、わたし(よう)が空回りしながら喋っています。
第3回【小説を書いてはみたものの】
September 4th, 2018
33:33
柞刈 湯葉さんの『未来職安』を読んだ感想を話している中で、「いん」ことヤンデル先生がSF小説の執筆に挑戦したことが分かったので、その顛末について話しています。
第2回【未来職安を読んだうすい感想②】
August 28th, 2018
24:38
柞刈 湯葉さんの『未来職安』を読んだSF素人のうすい感想第二弾。先週に引き続きのんびり話していますのでお暇なときにどうぞ。
第1回【未来職安を読んだうすい感想①】
August 21st, 2018
24:38
柞刈 湯葉さんの『未来職安』を読んだSF素人のうすい感想から始まって、順調に脱線していきます。
第0回より音質が落ちております。ご容赦ください。
いんよう! 第0回
July 30th, 2018
53:56
まずは喋ってみようとツイキャス放送をしたものの録音です。
けいおん!/日常系/ハレとケ/21世紀の民俗学/家族アルバム/個人主義