エイミです!今回のトピックは "th" の脱落です。ドラマを見ていると、ネイティブがthem、this、that、thereなどの"th"を飛ばして発音していることに気が付きます。thを飛ばすと直前の単語とリンキングが起き、全く違う音になります。ERとフレンズの台詞でリスニング練習をしましょう!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/daily-conversation/weak-th/
エイミです!今回はジャーナル掲載の医学論文音読シリーズ、4回目です。「HFpEF(ヘフペフ)を持ち、かつBMI値が平方メートルあたり30kg以上の被験者」といった表現を音読します。表現と発音に注目して学習してみましょう!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/words/thm-4/
エイミです!今回はERから、肺がん疑いの患者さんと医師のスーザンとの最初の問診の会話をご紹介します。15秒ほどの会話を全体的に学習していきますが、最後にスーザンが「お洋服をどうぞ」と、検査着姿の患者さんに声をかけます。ネイティブは「お洋服をどうぞ」をなんと言うのでしょうか?記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/er/mr-parker/
エイミです!今回はポッドキャスト118回の続きで、英検準1級リスニング問題パート1の解説です。英検の会話問題は日常英会話の学習題材として完璧です。英検を受ける受けないに関わらず、ぜひ勉強されることをお勧めします。良い意味で本当に平凡な、生活の中で明日使える、リアルな英会話をマスター出来ます!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/comprehensive/eiken-pre1-5/
エイミです!今回は医療の世界に欠かせない「長い言葉のかたまり」や「長めの文章」を英語で発音する時、どうすれば自然に話せるか?というトピックです。とても単純で、どなたでも明日から使えるテクニックなので、ぜひ実践してみてください!
エイミです!英検準1級のリスニング問題は、日常英会話でリアルに使える英語表現の宝庫です。リスニング力を上げるためには「音読」(コピーイング)が欠かせません。聞いて、全く同じように繰り返し、リスニングの地力を上げていきましょう!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/comprehensive/eiken-pre1-5/
エイミです!今回は「ジャーナルに掲載されている医学論文の音読練習」シリーズの3回目です。論文の趣旨は「アテローム性動脈硬化症の長期発症リスクについて、精神疾患を持つ患者群と持たない患者群を比較した結果」です。発音の難しい医療英語がたくさん出てきます、一緒に頑張りましょう!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/words/thm-03/
エイミです!今回はジャーナルに掲載されている医学論文の Take-Home message を口に出して読む、という音読練習をしていきます。分野は循環器です。"major adverse cardiovascular event(MACE)"、「病因に依らず」"irrespective of …
エイミです!今回は「ミリグラム」"milligrams" の発音と、英語の母音 3つのアの発音を練習していきます。英語の発音は、R、L、thのような「子音」が難しい、と思われがちなのですが、実は「母音」の方が難しいです。「事後解析」"post hoc analysis" や、「受容体作動薬」"recepter agonist" などを使って練習していきます。一緒に頑張りましょう!記事はこちら→ …
エイミです!今回はERから「身体の怠さ」を訴えて来院された女性患者さん、ランサムさんと、医師のスーザンとの会話をご紹介します。今回は特に "検査結果を伝える" 時の英語表現を学習したいと思います!患者さんは「再生不良性貧血」という診断がつくのですが、この病気の名前(aplastic anemia)も、一緒に発音練習していきましょう!それでは、どうぞ。記事はこちら→ …
エイミです!"Why don't you"「〜したらいいじゃない」という英会話の頻出表現は、ネイティブが発音すると「ホワイドンチュー」とは全く聞こえません、というお話しをERでご紹介していきます。そして後半では、日本人が発音を間違えやすい医療英単語の一つ、結節 "nodule" …
エイミです!今回は英検準1級のリスニング問題を使った英語学習4回目です。英検の例文を私と一緒に口に出して練習してもらえれば、本当に日常英会話が話せる、聞き取れるようになります。今回は「〜のために帰国しているんだ」「いつまで滞在するの?」などが出てきますよ。一緒に頑張りましょう!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/comprehensive/eiken-pre1-4/
エイミです!今回はERから、妊娠高血圧症(preeclampsia)の疑いのある妊婦さんの診療場面をご紹介します。妊婦さんの旦那さんが出てくるんですけれども、かなり口うるさい人です。そういう「口うるさい方への一言」も、グリーン先生の台詞で学習して頂けたらと思っています。それでは、どうぞ。記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/er/chang/
エイミです!最近話題のchatGPTに、「日本人が海外でバニラシェイクを頼むとバナナシェイクが出てくることが多いというのは本当ですか?」と質問してみました。chatGPTの答えとは? そしてそれは本当に正しいのでしょうか?記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/comprehensive/vanilla/
エイミです!今回は「"sit"(座る)という単語は日本人がもっとも発音に注意しないといけない英単語です」というお話です。私が発音する2つの単語のうち、どちらが「座る」の方か、当ててみて頂ければと思います。また、もう一つの単語は基本的に口にしてはいけない単語なのですが、どういった意味なのでしょうか?She (彼女)、Sea (海)、See (見る、会う、わかる)の発音も合わせて学習してみましょう!記事はこちら→ …
エイミです!今回はERから、外傷性心タンポナーデで来院した10代の男の子の診療場面をご紹介します。Dr. グリーンは「心タンポナーデ」を英語でどういうのでしょうか?そして「皮膚を麻痺させて、針を刺して、体液を抜きますね」という台詞が出てきます。Dr. ウィーバーがどのように言うのか、一緒に学習してみましょう。それでは、どうぞ。記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/er/daniel/
エイミです!今回は英検のリスニング問題を使って日常英会話を学習していきます。英検準1級の会話問題は、日常英会話や毎日のちょっとしたスモールトークを身につけるのにうってつけの教材です。これを口に出して繰り返していけば本当に英語が話せるようになりますので、今日も一緒に頑張りましょう!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/comprehensive/eiken-pre1-3/
エイミです!今回は英検準1級のリスニング問題を使い、英語のリスニング対策、日常英会話の表現学習をしていきます。これから英検準1級取得を目指す方、またフリートークやスモールトークを少しでも出来るようになりたいと頑張られている皆さまのお役に立てましたら嬉しいです!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/comprehensive/eiken-pre1-2/
エイミです!今回は「タイムマネジメントの英語表現」をご紹介します。初の英語座長に非常に不安になられていた生徒さんが本番終了後にご連絡をくださり、「レッスンのおかげでほぼ完璧に進行する事が出来ました。先生にお会いできて良かったと心より思っています。本当にありがとうございました😊」とメールをくださり、とても嬉しかったです。英語で進行役をされる皆さんのお役に立てれば幸いです。それでは、どうぞ。記事はこちら→ …
エイミです!今回は、サッカー動画を使った小5男の子の生徒さんへのレッスン音声2回目を公開します。特に学習ポイントとしたのは「ドリブル」という英単語の発音です。dribble と発音しますが、かなり難しいんですよね。"dr" から始まる単語すべてに応用できますので、ぜひ一緒にやってみてくださいね。それでは、どうぞ。記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/comprehensive/football_vocab2/
エイミです!先週、「ポッドキャストを配信するためのアプリに突然ログインできなくなる」というトラブルがありました。そこで該当アプリのカスタマーサポートを探し、スタッフさんとチャットでやり取りをしたのですが、そこでの会話は全て英語となりました。今回はそのやり取りの一部をご紹介し、英語学習をしてみたいと思います。それでは、どうぞ。記事はこちら→ …
エイミです!今日はERの一場面を使って、英語をネイティブっぽく話す練習をしていきます。どうすれば英語を英語らしく話せるかなのですが、大切なこととして、「強弱を付けて話す」ということがあります。そしてその強弱の付け方は、ある程度、品詞で見分けることが可能です。今回ご紹介するのは「こういう品詞は弱く発音します」というレッスンの一部です。今日も一緒に頑張ってみましょう。それでは、どうぞ。記事はこちら→ …
エイミです!今回はERから、喉の痛みで来院した患者さんをグリーン先生が診察している場面から診療英会話をご紹介します。今日は何度も来られている患者さんへ「こんにちは、どうですか」と声をかけるところから始まります。英語では「こんにちは、どうですか」をなんと言うのか、学習しましょう。一緒に頑張りましょう!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/er/jimmy/
エイミです!今回はERから「交通事故後の治療に関する、患者さん、お医者さん、看護師さんの3人の会話」をご紹介します。患者さんが2人いまして、お一人は解放骨折、もうお一人は今からCTを撮りに行く、という場面です。今日も難しいですが、一緒に頑張っていきたいと思います。どうぞ!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/comprehensive/mr-harris/
エイミです!今回は英検準1級のリスニング問題を使い、英語のリスニング対策、それから日常英会話のフレーズ学習をしていきます。これから英検準1級取得を目指す方、またフリートークやスモールトークを少しでも出来るようになりたいと頑張られている方のお役に立てるのではないかと思います!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/comprehensive/eiken-pre1-1/
エイミです!今回のトピックは「人工透析患者さんと入院先の主治医の先生との会話」です。さて「人工透析」、英語でどういうのか、思い出せますでしょうか?ダイアログに出て来ますので、一緒に練習してみましょう。そして今回は「〜の摂取量に気をつけてくださいね」「体重チェックはしていますか」などのセリフが出て来ます。リスニング難しいですが、一緒に頑張ってみましょう。それでは、どうぞ。記事はこちら→ …
エイミです!今回は私にとって初めての「小学生の生徒さん」へのレッスン音声を公開していきます。生徒さんがサッカー大好きな男の子ということで、題材は「サッカー英会話」です!教材として Football Vocabulary in English | Past …
エイミです!今回は ERの診察の場面を取り上げて、検査入院中の患者さんとお医者さんとの会話を学習していきます。救急科内科レジデントのDr. スーザン・ルイスと、心臓の痛みで来院した男性患者ペリーさん、そしてペリーさんの奥さんのフリーダさんとの会話です。それでは聞いてみましょう。3人はどんな話をしているのでしょうか?記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/er/mr-perry/
エイミです!今回はERから診療英会話の学習です。Dr. スーザン・ルイスが、原因不明の痙攣発作で搬送されてきた患者さんの家族へ問診をしています。スーザンは患者さんのお姉さんに「痙攣発作の病歴はありますか?」「頭は打ちましたか?」「先に行かれた病院でX線写真は撮りましたか?」こんな質問をするのですが、さて私たち、なんと言っているのか聞き取れるでしょうか?それでは行ってみましょう。どうぞ。記事はこちら→ …
エイミです!今回は、日本の芸人さん、とにかく明るい安村さんがイギリスのオーディション番組に出演されている動画を使って英語学習をしていきます。安村さんは先日、Britain's Got Talentというイギリスの才能発掘番組に出られ、会場を大爆笑の渦に巻き込むというすごいことを成し遂げられました。
…
エイミです!今回はハリソン内科学のポッドキャスト エピソード1 を使って英語の発音練習をしていきます。「リドカインパッチ」「局所の」「全身の」「アセトアミノフェン」などの言葉が出てきます。リドカインやアセトアミノフェン、英語でどう発音するのでしょうか?キャシーと一緒に練習してみましょう!!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/words/harrisons1/
エイミです!今日は「ジャーナルに掲載されている医学論文の take-home messageを口に出して読んでみる」という回です。心臓内科ご専門の先生からのオーダーで、「抗凝固薬は脳卒中予防に役立つことは有名だが、実は認知症予防にも有効だ」という内容の論文になります。抗凝固、認知症予防、コホート研究、虚血性発作、このような用語を一緒に発話してみましょう。それでは、どうぞ!記事はこちら→ …
エイミです!今回は「あれってどうだった?」と英語で言いたい時、ネイティブはどのように言うのかというトピックで英語学習していきます。例文はフレンズとERからご用意しました。「お帰りなさい!講義どうだった?」「あなたの方の大動脈瘤の手術、どうだったの?」この二つ、同じ英語表現が使われていますよ。予想できる方、ぜひ予想してみてくださいね。それでは、どうぞ!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/er/how_go/
エイミです!第89回のラジオ講座は87回、88回の続きです。アメリカの人気医療ドラマ「ザ・レジデント」第一話から英語学習していきます。登場人物は主人公の天才研修医、コンラッド・ホーキンス。そして彼のもとでインターンとして働くことになったインド系アメリカ人の男性、デボンです。前回は、学歴エリートのデボンに対し「学校で習ったことは全部忘れるんだな」とコンラッドが小言を言っているところまで学習しました。
…
エイミです!第88回講座は前回の87回の続き、「ザ・レジデント」というアメリカの医療ドラマからの英語学習です。今回はコンラッドがデボンに対して、「経歴は見たぞ」と言った続きから聞いていきます。「経歴は見たぞ。お前の筆頭論文は19本、国家試験のスコアは267。ちなみに俺は280だけどな。」それでは、どうぞ!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/er/the-resident2/
エイミです!今回は「ザ・レジデント」
…
エイミです!今日は「〜の」という意味を表す前置詞 "of" の前後が長くて一気に言いにくい時、どう発音すれば自然に聞こえるのか?というお話をしていきます。英会話では「リンキング」という流れるように話す技術が重要視されますが、リンキングさせずに話す技術だって存在します。ERの院内勉強会の場面から、ネイティブがof の前後をどう発音しているかをご紹介します!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/intro/of/
エイミです!今日は「nauseaという単語の発音はノージアなのかそれともノーシアなのか?」ということと、答えは実は「どちらでもいい」なんですが、ではなぜどっちでもいいのか?という理由をお話ししていきます。私たち日本人が英語を聞き取れない理由はここにあります!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/words/nausea/
こんにちは、エイミです。今回は全身麻酔を受けられる外国人の患者さんへ麻酔の説明と問診をするための英語表現をご紹介します。スイスの「ジュネーブ大学病院」さんが発信されているYouTube動画からリアルな英語表現を学習しましょう!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/radio/general-anesthesia/
エイミです!今回はスタンフォード大学の学者さんによる運動と科学に関する本「スタンフォード式人生を変える運動の科学 」を日本語と英語で交互に読んでいきます。ネイティブが研究結果をどんな言葉を使って伝えるのかを一緒に学習していけたらと思います!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/comprehensive/the-joy-of-movement/
エイミです。 今回はTOEICの問題集の中のある英文解説について納得がいかなったのでTOEIC協会に質問をぶつけてみました。その結果をご紹介したいと思います。feel は「〜と感じる、思う」といった意味で使える基本動詞ですが、 「こういう感覚の単語とは一緒に使えない」というNGワード的なモノがあるそうです!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/comprehensive/feel/
エイミです!
今回は医療ドラマERからドクターとナースの短い英会話を通して英語学習していきます。医師が看護師に患者さんのバイタルを尋ね、ナースが答える20秒弱の場面です。二人はどんな会話を交わしているでしょうか?それではどうぞ!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/er/in-out-balance
エイミです!今回はSGLT2(ナトリウム・グルコース共輸送体2)というお薬について説明されている英語のYouTube動画から、医療英語の表現と発音をご紹介していきます。ダパグリフロジンなどの薬の名前や、腎臓の組織の名称がたくさん出てきます。一緒に英語学習しましょう!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/words/sglt2-2/
エイミです!今回はERから、心筋梗塞の薬物治療「TPA療法」が行われているエピソードの英語表現をご紹介します。
「ST波がすごく上がった」「急性心筋梗塞ね」「カルテにTPA禁忌の指示はないわ」などのセリフが出てきます。ドラマで医療英語の表現と発音を楽しく学習しましょう!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/er/tpa/
エイミです!
今回はグレイズ・アナトミーからパーキンソン病の外科手術、DBSが行われているエピソードの英語表現をご紹介します。
患者さんはパーキンソン病の63歳男性、エドワード・レバンジさんです。彼は最初DBSを拒みますが、家族のために手術を受ける決意をします。
レバンジさんと医師の会話を通して英語表現と発音を学習しましょう!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/er/dbs/
エイミです!
今日は「日本人が英語を習得するのはどれくらい大変なのか」というお話です。
米国のFSIという政府管轄機関が「英語話者にとって難しい言語ランキング」というのを作り、ネット上で公開しています。今回はこのリストをご紹介し、「日本人にとっての英語習得の難易度」をみていきます!記事はこちら→ …
こんにちは、エイミです!
今日はアメリカのスポーツニュースの動画から、NBAでプレーするバスケットボール選手が「骨挫傷」という怪我を負ったことについて、専門家が症状の説明をしている英語表現をご紹介をしていきます。口語的でとてもわかりやすい説明です。Bone bruise を扱われることのある先生はぜひ参考にしてみてください!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/radio/bone-bruise/
エイミです!今回は最近生徒さんから頂いたご質問2つにお答えしていきます。「feasibilityのビがいつもビに聞こえないんですけど、それはなぜでしょうか?」「"実質" の読み方はパレンカイマではないんですか?」の二本立てです!記事で読むにはこちらから→ https://spica-gakkai.com/words/matome2022-1/
エイミです!
今日はERでジョージ・クルーニーさんが演じられている小児内科医、ロス先生の診察場面から英語表現をご紹介していきます。
ジョージ・クルーニーさんは結構発音をはしょり気味に発音される方です。
聞き取るのは結構難しいですが、せっかくですので一度聞いてみて、どんなことを言っているのか考えつつ、英語表現を学習していけたらなと思います。
さてそれでは聞いてみましょう。
ロス先生が診察室に入ると高校生くらいの男の子が待っていました。
…
発表練習や論文音読をレッスンでなさる時、みなさんが必ず発音に苦労される単語に「パラメーター」があります。"プラぁメダ"という感じなのですが、カタカナの「パラメーター」にどうしても引っ張られやすいです。発音の仲間に「キロメーター」や「マイクロメーター」がありますので、一緒に発音して覚えましょう!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/words/parameter/
エイミです!今回は最近のレッスンで生徒さんが聞き取れず苦労された単語、everyの聞き取り練習です。この単語、ネイティブはエブリと発音しません! ではどのように言うのか、どのように聞こえるのか? 5分聞いてもらったらドラマのセリフが聞き取れるようになりますよ!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/daily-conversation/every/
エイミです!今回は、最近生徒さんから練習リクエストのあった医療の専門用語、デュアルエナジーCT の発音練習です。「デュアル」「エネルギー」「CT」、全部カタカナで良く使う単語ですが、そういうものほど通じないので要注意です…!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/words/dual-energy-ct/
こんにちは、エイミです!今回は日本の英語発音業界のパイオニア、上川一秋先生の発音改善メソッド "英語喉" で使われている用語「喉ブレーキ」の示すところを私なりに解説してみたいと思います。喉ブレーキを外すと、一気に英語らしい話し方が出来るようになります。学会発表のフレーズで、"喉ブレーキをかけない英語の話し方" を一緒に練習してみましょう!
こんにちは、エイミです。 今日は人気医療漫画ブラックジャックによろしくの英語版から、日本の診療報酬システムが英語で説明されている場面をご紹介していきます!「医者の診療行為は点数制だ。浣腸したら42点、採血したら12点。1点一律で10円だ。」英語ではどのように言えるのでしょうか?記事で読むにはこちらから→ https://spica-gakkai.com/er/point-system/
こんにちは、エイミです。今日はERの鉄パイプ胸部貫通治療シーンから英語をご紹介していきます。救急科の処置室で外科レジデントのDr.ベントンが最初の治療にあたっています。しかし車の座席が邪魔になり、患者さんに気管挿管ができません。そこへ施設管理室のおじさんがやってきて…。記事で読むにはこちらから→ https://spica-gakkai.com/er/impalement-2/
こんにちは、エイミです。今日はERから鉄パイプ胸部貫通の治療シーンを取り上げて英語フレーズをご紹介していきます。ERの舞台であるシカゴで、冬の寒い日、大きな交通事故が起きました。車を運転していた男性は九死に一生を得ますが、胸にガードレールのパイプが貫通し、大怪我を負います。彼を乗せた救急車が病院に到着した場面から英語学習しましょう!記事で読むにはこちらから→ https://spica-gakkai.com/er/impalement/
こんにちは、エイミです。今回は「自己紹介をする時 dog を daughter とよく聞き間違えられてしまうのですが、なぜでしょうか?」というお悩みを聞かせてくださったアメリカ在住の生徒さんのエピソードから発音解説をしていきます。dog と daughter、この二つは実は発音が結構似ています。聞き間違えられないようにするためには Dog の "G" …
今回のラジオは2022年1月1日に録音しました。今日私はキリスト教の教会の元旦礼拝に参加してきました。日本でも知られているキリスト教の2大宗派といえばカトリックとプロテスタントですが、それぞれの違い、ご存じでしょうか?「モーニングサービス」と聞いてトーストとゆで卵を思い浮かべてしまう方は、ぜひ聞いてみてもらえたらと思います!
今回は、動詞 wantのアメリカ英語とイギリス英語の発音の違いについて学習していきます。want はワントなのでしょうか、それともウォントなのでしょうか?そして won't とはどのように発音が違うのでしょうか?今回は特にピンクレディーの「ウォンテッド」世代の皆様に捧げる発音講座です!記事で読むにはこちらから→ https://spica-gakkai.com/daily-conversation/want-wont/
できる出来ないを表す助動詞 can/can't は、発音がとても良く似ています。今日は私と皆さんとでリスニングクイズをしてみましょう!can なのか can't なのか、聞き取れるでしょうか?ネイティブは一体どのようにこの二つを聞き分けているのでしょうか?記事で読むにはこちらから!→ https://spica-gakkai.com/daily-conversation/can-cant/
今回は、英語話者の人が良く使う「は?」という聞き返し方がどんなニュアンスなのかということを皆さんと学習していきます。英語を一所懸命話している時に は? と言われたらつらいですよね…。でも英語の Huh? は、日本語の は? と少しニュアンスが違うと思うのです。ラジオ前半では英語のは?の受け止め方、後半で英語ではっきり声を出すためのコツをお話ししていきます!記事で読むにはこちらから→ …
今回のラジオでは「英語を英語らしく話せるようになるための学習法」について私が思うところをお話ししていきます。今は「英語を話せるようになるには留学しなきゃ」という時代ではありません。日本にいても、周りに英語話者がいなくても、まったく問題なく英語を身につけることが出来ます。英会話だって誰でもできるようになります。そのために何をするべきなのか、とってもシンプルなことを一緒にやってみましょう!記事で読むにはこちらから→ …
今回は日本の社会派医療ドラマ「白い巨塔」にも使用された有名な讃美歌 "アメイジング・グレイス" の世界を皆さんと一緒に学習していきます! …
今回は「低位舌」という間違った舌のポジショニングについて、皆さんと一緒に学習していきます。このテーマはこんな方に特に向いています。⚫︎英語のLやRの発音が苦手な方 ⚫︎日本語の滑舌が悪くてよく聞き返される方 ⚫︎寝ている時に口がポカンと開いてしまい、朝、喉が痛くて困っている方
低位舌を治すとお口の健康状態が改善され、英語も話しやすくなります。健康な舌で、日本語も英語も自信を持って話しましょう!記事で読むにはこちらから→ …
今回は、日本人がなかなかSiriに認識してもらえない英単語、girl の発音のコツを1分でお話ししていきます! Siriに"girl"を聞き取らせるには「アレ」を歯茎から離したらダメなんです…! 後半は、ERから「息子はこれまで良いご縁がなくて。」というフレーズをご紹介したいと思います。「いいご縁がなくて」に、girl が出てきますよ。思わず「へぇー」と思ってしまう英語らしい一言です!記事で読むにはこちらから→ …
今回は、ネイティブのお医者さんが膵頭十二指腸切除(a Whipple procedure)後の回復過程について説明されている動画を使っての英語学習【後半】です。外国人の患者さんに術後の説明をされる機会のある先生は、ぜひ参考にしてみてください!記事で読むにはこちらから→ https://spica-gakkai.com/radio/recovery_process_2/
今回は、ネイティブのお医者さんが膵頭十二指腸切除(a Whipple procedure)後の回復過程について説明されている動画を使っての英語学習【前編】です。外国人の患者さんに術後の説明をされる機会のある先生は、ぜひ参考になさってみてください!記事で読むにはこちらから→ https://spica-gakkai.com/radio/recovery_process/
今回は、She(彼女)とSee(見る)とSea(海)の発音の違いを1分でお話ししていきます!カタカナでは全部「シー」ですが、実は違う発音です。ラジオ後半では What does she see?(彼女は何を見ているのでしょうか)など、ネイティブが使う3つの英語フレーズを紹介して発音練習をしていきます!
今回は、カタカナではどっちも「フリー」になってしまう頻出英単語、fully と free を聞き分けるコツを5分でお話ししていきます!ネイティブの発音として、米元大統領のオバマさんのスピーチをご紹介します。一文の中に fully とfreeが両方でてきますよ。違いを聞きとってみましょう!
今回は「あなたに5分で“カテーテル”を言えるようになってもらう」というミッションを掲げたポッドキャストです!カテーテルを発音できるようになってみたい先生はぜひ聞いてみてください。また、ERから「昨日初めてスワンガンツカテーテルを入れたんだよ」というカーターの台詞も練習していきます!記事で読むにはこちらから→ https://spica-gakkai.com/words/catheter/
今回は、54歳のいまなお現役で走り続ける日本サッカー界のレジェンド、三浦和良選手の半生を英語で紹介しているJリーグ公式動画で英語学習をしていきます! 動画の雰囲気は「ガイアの夜明け」「情熱大陸」的な、胸熱な感じです。世界最年長プロフットボーラー、三浦選手の「年齢に負けない」生き方を英語で学びましょう…!記事で読むにはこちらから→ https://spica-gakkai.com/daily-conversation/king_kazu/
新型コロナウイルスがどんどん変異をしていっています。「デルタ株」は英語で Delta variant です。しかし「かぶ」と言えば、資産運用に興味のある方にとっては stock(株券)ですよね。「株をやっている」は、英語でなんというのでしょうか? 「日本の株は1株だけでは買えない」の英語表現は? 今回はいろんな「かぶ」のお話です!記事で読むにはこちらから→ https://spica-gakkai.com/words/kabu/
今回はとってもゆるく聞いてもらえるラジオです。The Residentという医療ドラマを見ていたら、"Over-easy" という単語が出てきました。これは目玉焼きの焼き加減を指定する時に使う言葉なのですが、どんな焼き加減のことか、ご存知ですか? また、目玉焼きは "Sunny-side up" という言い方がよく使われますが、サニーサイドアップとオーバーイージーは何が違うのでしょうか? …
アメリカ育ちのプロサーファー、五十嵐カノア選手の英語インタビュー聞き取り学習後半戦です!「あなたは日本サーフィンの顔だが、それについてどう感じているか?」という質問に、カノア選手はどう答えていくのでしょうか?今回も英語表現と発音を同時に学習していきます!記事で読むにはこちらから→ https://spica-gakkai.com/daily-conversation/kanoa_igarashi_2/
今回は、米カリフォルニア育ちのプロサーファー、五十嵐カノア選手の英語インタビュー動画から聞き取り学習をしていきます!ネイティブがよく使うカジュアルな表現、そしてカジュアルな発音を学習していきましょう!記事で読むにはこちらから→ https://spica-gakkai.com/daily-conversation/kanoa_igarashi/
今回は前回の続きです!東京オリンピックのレポーターとして来日されたカナダ人記者、デビン・ハロウさんとクレイグ・マクモリスさんによる「日本のコンビニレポート動画」から、生きた英語を学習していきます!今回はお二人が "ある食べもの" …
今回は、東京オリンピックのレポーターとして来日されたカナダ人記者、デビン・ハロウさんとクレイグ・マクモリスさんによる「日本のコンビニレポート動画」から、生きた英語を学習していきます。ネイティブはよく使うけれど私たちは知らない、「教科書に載ってない」リアル英会話を学びましょう!!記事で読むにはこちらから→ https://spica-gakkai.com/daily-conversation/craig-and-devin/
今日は、生徒さんがお勧めしてくださったハリソン・フォードさん主演の映画「逃亡者」を観ています。で、ただ一人で観ているだけではもったいないので、観ながらネイティブの発音解説をしてみることにしました!みんなで一緒に「逃亡者」でリスニング練習しちゃいましょう!記事読むにはこちらから→ https://spica-gakkai.com/comprehensive/the-fugitive/
今回はメルマガ読者さんからのお悩み相談にお答えしていく回です! お悩みの内容は、「帰国子女の妻に英語の発音を聞いてもらうと "全体のテンポの取り方がおかしい" とコテンパンにダメ出しされます。英文全体を通しての発音にコツなどがあれば、ぜひ教えてもらいたいです…!」というものです。題材として、スティーブ・ジョブズさんのオックスフォード大学卒業式典でのスピーチ冒頭を使い、英語の '文発音' …
今回は as as構文の聞き取りと発音を練習していきます! A as well as B(AもBも)や as much as you can(出来るだけ)など、使う機会の多い as asですが、ネイティブは as を「アズ」と言いません…!オバマ元大統領のスピーチとERの台詞を使い、as as を練習してみましょう!記事で読むにはこちらから→ https://spica-gakkai.com/daily-conversation/as/
いつも医学英語の発音のお話ばかりしているこのチャンネルですが、今回は番外編です。最近生徒さんと「留学先での面白かった授業」の話で盛り上がったので、留学中に好きだった授業のお話を今日は皆さんにお話ししたいと思います。フィリピンの大学で日本について学んだら最高だった…!記事で読むにはこちらから→ https://spica-gakkai.com/comprehensive/international_courtesies/
皆さん、「ポモドーロ・テクニック」ってご存知ですか?今回は、昨日発音レッスンの生徒さんから教えて頂いた素晴らしい時短メソッドを皆さんにもラジオでご紹介します。実際に試してみたところ、なんと、記事執筆時間がいつもの半分になりました…!ラジオ前半は時短法の具体的なやり方と私の感想、そして12:20からは「テクニック」や「集中力を維持する」「生産性を上げる」などの英語表現の聞き取り練習をしていきます!記事で読むにはこちらから→ …
今回は「どういう姿勢を取ると症状がましになりますか?または、ひどくなりますか?」"What positions make your symptoms better or worse?" という問診の台詞を使い、アメリカ英語とイギリス英語の発音の違いを皆さんと一緒にみていきたいと思います。米と英、発音面にも実は大きな違いがあります。ここで一緒に「違いのわかる男/女」を目指してみませんか…!このラジオを記事で読むにはこちらから→ …
今回は前回の続きとして、ERの「A型大動脈解離の患者さんの術後回診」シーンを丸々使って発音練習をしていきます!「オペは成功でしたが」の一言、あなたは聞き取れるでしょうか?
今回はERの「A型大動脈解離の患者さんの術後回診」シーンから発音練習をしていきます!循環器外科の上級医、ヴューセリッチ先生に患者さんのブリーフィングを求められたベントン先生は、どのように英語で説明を行うのでしょうか? 「第9病日です。A型大動脈乖離の患者で、人工血管置換術でオペを行いました。」この台詞の英語表現と発音を一緒に学習していきましょう!
今回は "patient confidentiality"(患者の個人情報守秘義務)の発音と聞き取りを、ERのグリーン先生の一言を使って学習していきます!患者さんの重大な個人情報を漏らしてしまった看護師のキャロルとリディアに対し、上司としてグリーン先生が二人に言った一言は…?今回使っている英語が確認できる記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/er/confidentiality/
今回は、統計用語の一つ「コックス比例ハザードモデル」"Cox proportional-hazards model" の発音練習をしていきます。一番のポイントは、model を「モデル」と読まないことです…!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/radio/cox-ph/
2021年4月、新型コロナウイルスのワクチン流通についての話題が世界で大きなトピックとなっています。今回は、いまワクチン供給元として話題に上ることの多い製薬会社、ファイザー、アストラゼネカ、モデルナの発音を、バイデン大統領のスピーチなどを使い、文章で練習していきましょう!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/radio/pharmaceuticals1/
今回は "electrocardiogram"(心電図)の発音のコツを解説していきます。TEDの「植物への電気刺激実験」という動画から、「この波形は皆さんも見覚えがあるかと思います。EKG、または心電図と呼ばれるものですね」という台詞を聞き、electrocardiogram の発音をマスターしていきましょう!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/radio/electorocardiogram/
今回は、私たち日本人が発音を間違えやすい形容詞、inflammatory(炎症の) の発話練習をしていきます。カタカナ読みの「インフラマトリー」(「マ」で音程を上げるイントネーション)では、おそらく通じません…!合わせて「抗炎症の」anti-inflammatory、「炎症反応」inflammatory response の発音方法をマスターしましょう!
今回は、医療系基礎単語の一つ、動脈 "artery" の発音練習をしていきます。artery はかなり発音の難しい単語で、発音上のポイントはたくさんあります。まずは「最初から最後までアヒル口で発音する」という唇のフォームをマスターしていきましょう!記事はこちらから→ https://spica-gakkai.com/radio/artery/
今回は、メルマガ読者さんからのご質問「多変量解析(multivariate analysis)をネイティブのようにサラサラっと発音するにはどうしたら良いでしょうか?」にお答えし、multivariate analysis の発音練習をしていきます! …
今回は前回前々回に続き、ERでTIPSという手術を手技解説しているシーンから発音練習をしていきます。「肝硬変組織」cirrhotic tissue、「門脈」portal vein、「経路」pathway、そして「バルーン」balloon などの発音をマスターしましょう!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/radio/tips/
今回は前回(第27回)の続きとして、ERの手術手技解説シーンから「ガイドワイヤーを抜きニードルを半時計方向に90度回す」の台詞で発音練習をしていきます。rotate(回す)、remove(抜く)、needle(針)、counterclockwise(反時計回り)などの発音と聞き取りをマスターしましょう!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/radio/counterclockwise/
今回は、ERでTIPS(経頸静脈肝内門脈大循環短絡術)が行われるシーンを使い、「シースを大静脈から右肝静脈へ入れて行くのをよく見てて。」という台詞を練習していきます。学習ポイントとして、「挿入して進める」の動詞、シースの発音、大静脈の発音などをマスターしましょう!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/radio/tips/
今回はERのスーザン・ルイス先生の台詞を使い、「ヴューセリッチ先生は大動脈瘤の最先端治療をなさっています」の発音を練習していきます!使われているフレーズは一般的な表現なのですが、聞き取りがかなり難しいです…!スーザンの「最先端治療」、あなたは聞き取れますか?記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/radio/advanced/
今回は、サザンオールスターズの桑田佳祐さんの発音から「英語のタチツテト」の発音学習をしていきます! 日本人アーティストの中には、英語っぽい発音で日本語歌詞を歌われている方が時々おられます。桑田佳祐さんはその筆頭です。桑田さんの発音を真似し、最後はERのモーゲンスタン部長の台詞をカッコよく発音していきましょう!記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/radio/i-am-your-singer/
今回は英語力判定テスト・TOEIC のリスニングパートを使い、日本人の苦手な「オーストラリア英語」の発音を学習していきます!オーストラリア人は "today" を「トゥダイ」と発音することで有名ですが、それではコレは、何と言っているのでしょうか…?記事はこちらから→ https://spica-gakkai.com/radio/oz-they/
「ヘマトクリットは32です」英語でどう発音するかわかりますか?今回はヘマトクリットのネイティブ発音と、日本でいうところの「ヘマト」にあたる臨床現場での省略表現を、ERを使って練習していきます!記事はこちらから→ https://spica-gakkai.com/radio/hematocrit/
"There's too much calcium in your friend's SYSTEM." 「ご友人のシステムの中にカルシウムが多すぎる」これはどういう意味なのでしょうか?今回は、レッスンの最中にご質問の多い "system" の意味を学習していきます!
今回は、メルマガ読者さんからのご質問「『酸素飽和度』は英語圏の医療現場ではなんと言われていますか?」にお答えしていきます!ERのチューニーの台詞、「2リットルで酸素飽和度97。」を使い、発音練習してみましょう!この内容を記事で読むにはこちらから→ …
今回は、昨日ある先生と盛り上がりましたERの発音から、「アメリカ英語の when do I の発音」についてお話をしてみました。When do I って、アメリカ人が発音すると、全くウェンドゥアイに聞こえないんです。何故だと思いますか?ぜひ何かしながらゆるーく聴いてみてください!記事はこちらから→ https://spica-gakkai.com/radio/handrail/
今回は、英語学習のノウハウに関するご質問「アウトプット学習は何がお勧めですか?」をお題として、私の考えをお話しさせて頂きました。アウトプット学習、皆さんはどんな方法が良いと思われますか?私のアドバイスは、こうです!●このラジオのサイト記事はこちら→ https://spica-gakkai.com/radio/output/
今回のラジオでは、胸膜「pleura」と、胸腔穿刺「pleural tap」のネイティブ発音を練習していきます。「pleura」をマスターして、「P」「L」「R」をきれいに発音出来るようになっちゃいましょう!この記事で使用している英文を文字で確認するにはこちらから→ https://spica-gakkai.com/radio/pleura/
今回は、意外に聞き取りが難しい基礎単語「Didn't」のリスニングと発音練習を、米ドラマ「ER」のワンシーンを使い、皆さんと一緒にワークしてみたいと思います!ネイティブはある音を簡略化して「Didn't」を発音し、そのため私たちには聞き取りにくくなってしまうのですが、彼らは一体、どこの音を省いてしまうのでしょうか??このラジオの記事はこちら!→ https://spica-gakkai.com/radio/didnt/
今回は「無菌状態の」という意味の形容詞、「sterile」の発音練習をしていきます!ドラマからネイティブの発音を聞いた後、真似して練習してみましょう。RとLの発音のコツもしっかりお伝えしていきますので、苦手な方もぜひコソ練してくださいね^^ ラジオで使用している英文を文字で確認するにはこちらから→ https://spica-gakkai.com/radio/sterile/
今回は、メルマガ 読者様からのご質問「thinkとsinkはどう違うの?」にお答えしていきます。もうこれで「2つのシンク」も怖くない!ドラマ「LOST」からのジャックとケイトの会話シーンを使って解説していきますので、LOSTファンの皆様には特に楽しんで頂けるかと思います^^ ラジオで使っている英文を文字で確認するにはこちらから→ https://spica-gakkai.com/radio/sink-think/
発音と聞き取りの難しい医学英語「メタボリズム(代謝)」と「メタボリックシンドローム」の発音練習をしていきます!普段カタカナで使っている英単語、「通じるだろう」と、なんとなくで発音していませんか?残念ながらそれではなかなか通じません…!記事はこちら!→ …
今回は、最近私の生徒さんたちが皆さん苦労されている「there's」のネイティブ発音をERから解説していきます!ネイティブの「there's」が全然聞き取れないのはなぜなのか?その理由が知りたい方は、ぜひ聞いていってくださいね!このラジオで話している英文を文字で確認するにはこちらから!→ https://spica-gakkai.com/radio/theres/
今回は、アルファベットの頭文字をとる略語「Initialism」の発音練習をしていきます!アルファベットをとる略語は医学英語に山ほどありますが、カタカナ発音にならないための発音のコツ、知っていますか?医療ドラマから「EKG(心電図)」「MI(心筋梗塞)」「CBC(血算)」「FHT(胎児心音)」のネイティブの発音を聞き、英語の発音方法をマスターしましょう!!
今回は、医学のトップジャーナル「ニューイングランドジャーナルオブメディシン(NEJM)」の週間サマリーの音声を使い、皆さんと一緒に医学英語の発音練習をしていきます!「NEJMで発音を練習してみたいけれど、一体どんな感じでやればいいのかな?」と思われている皆さんの、発音自主練のご参考になればと思います!キーワードは「少しずつ」「小刻みに」ジリジリ進んで行くことです。ではトレーニングしていきましょー!
今回は、メルマガ読者様からのご質問、「発音練習の題材には、どんなものを使えば良いでしょうか?私は論文のアブストラクトを使って練習しているのですが、どう思われますか?」にお答えしました!私が発音練習をする時に守っているポイントは、「自分にとって実践的か?」と、「お手本(ネイティブの音声)があるか?」の2つです。今回は「肝臓の働き」という動画を使って、一緒に発音練習をしていきましょう!サイト記事はこちらから→ …
メルマガ読者様からのご質問、「英語での発表の準備は、いつからどのように進めていけばよいか、手順やタイミングにコツはあるのでしょうか?」にお答えしました!発表経験豊富な二人の先生を巻き込んで、私+先生2人+学会発表指南書1冊分の知識を動員して、まとめました。これから英語の学会発表に励まれる、全ての日本人ドクターに捧げます!ラジオの内容を文字で確認するにはこちらから→ …
「可能性を表す助動詞 could、would、may …
メルマガ読者様からのご質問『英語を話す時、主語に悩んでしまう問題』に、私なりにお答えしてみました!英語と日本語は文の作り方が根本的に違うことが多く、日本語を直訳すると変な英語になってしまうことがよくありますね。なので、「主語は何にすれば…」と悩んでしまうこと、とてもよくわかります。地味ですが、私なりのアンサーをお話ししていきます!ラジオで話している英文を文字で確認するにはこちらから→ …
アメリカ人が antibiotics を発音すると、"アナ" バイアディクスになるのはなぜなのか?を解説しました!理由がわかれば、もう聞き取れます!話している英文を文字で確認するにはこちらから→ https://spica-gakkai.com/radio/antibiotics/
今話題のGACKTさんの発音動画をレビューしました!GACKTさんが英語の発音が上手なことは、実は、彼の日本語の発音を聞いただけで大体わかるんです…!このラジオの記事はこちらから→ https://spica-gakkai.com/radio/gackt/
「延命措置を望んでいない」「自然に任せる」…英語ではどのように表現すれば良いのでしょうか? 米医療ドラマ ER から、ネイティブ医療者の英語フレーズをご紹介します!ラジオで話している英文を文字で確認するにはこちらから→ https://spica-gakkai.com/radio/shizen-ni-makaseru/
読めば簡単な英語が、全然聞き取れないのはなぜなのでしょうか? その理由の一つは、英語は音がズルズルつながるから! 今回は、t とs が繋がるとどんな音に変わるかを解説しました!ラジオで話している英文を文字で確認するにはこちらから→ https://spica-gakkai.com/radio/t-and-s/
Are you the creator of this podcast?
and pick the featured episodes for your show.
Connect with listeners
Podcasters use the RadioPublic listener relationship platform to build lasting connections with fans
Yes, let's begin connectingFind new listeners
Understand your audience
Engage your fanbase
Make money